[最新] ■[前年|前月|前日|2018/02/02|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

02/02 01:09 (@gorry5) スターラスターよりスタークルーザー(X68)を推したい感>雪降る夜道走行 https://twitter.com/MMDS_no0/status/959046941794492416 (kuzu)
--------
02/02 04:21 (@gorry5) @yoshimatsuTUQ うち近辺も「MSXの開発事情」とか当時全く話に上らなかったですよ…当時のコミュニティなんざそんなもんです :D (teto)
--------
02/02 04:27 (@gorry5) @yoshimatsuTUQ DIALIDEはS-OSで開発していますが、S-OSのAPIはDISK I/Oくらいしか使っていません。そもそも、MSX-DOSだってスプライトのAPI持ってるわけじゃないですよね…? (tema)
02/02 04:31 (@yoshimatsuTUQ) @gorry5 S-OSをちょこちょこと調べていますが、正直まだ理解できてない所が大きいです。機種依存しない部分を強調して書かれていることが多いので…。開発環境としての使い方についても調べてみます。 (tegi)
02/02 04:31 (@gorry5) @yoshimatsuTUQ また、DIALIDEのグラフィックやマップ等はほぼPC-8801用S-OS上で動作するエディタで作られました。そしてこのエディタはX1用S-OSで書かれていたりするんですよ… :D (tegu)
02/02 04:36 (@gorry5) @yoshimatsuTUQ OP/EDなんかの1枚絵はPC-8801のLALFで描かれましたが、このデータをX1に持ってくるのもS-OSを介してだったりします。開発作業を複数の機種を利用して行うための環境としてS-OSは大変便利に使われたのです (teba)
02/02 04:39 (@yoshimatsuTUQ) @gorry5 おお、ありがとうございます。これは貴重な証言かも。S-OS関連のWebサイトではそういった記述を見かけませんでした。 (tepu)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2018/02/02|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]