[最新] ■[前年|前月|前日|2018/02/02|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

02/02 04:27 (@gorry5) @yoshimatsuTUQ DIALIDEはS-OSで開発していますが、S-OSのAPIはDISK I/Oくらいしか使っていません。そもそも、MSX-DOSだってスプライトのAPI持ってるわけじゃないですよね…? (tema)
02/02 04:31 (@yoshimatsuTUQ) @gorry5 S-OSをちょこちょこと調べていますが、正直まだ理解できてない所が大きいです。機種依存しない部分を強調して書かれていることが多いので…。開発環境としての使い方についても調べてみます。 (tegi)
02/02 04:31 (@gorry5) @yoshimatsuTUQ また、DIALIDEのグラフィックやマップ等はほぼPC-8801用S-OS上で動作するエディタで作られました。そしてこのエディタはX1用S-OSで書かれていたりするんですよ… :D (tegu)
02/02 04:36 (@gorry5) @yoshimatsuTUQ OP/EDなんかの1枚絵はPC-8801のLALFで描かれましたが、このデータをX1に持ってくるのもS-OSを介してだったりします。開発作業を複数の機種を利用して行うための環境としてS-OSは大変便利に使われたのです (teba)
02/02 04:39 (@yoshimatsuTUQ) @gorry5 おお、ありがとうございます。これは貴重な証言かも。S-OS関連のWebサイトではそういった記述を見かけませんでした。 (tepu)
--------
02/02 04:58 (@gorry5) 「ゲーム開発に(Oh!MZ/Xの)S-OS使ったことあるひと挙手?」って書いたらどれくらい反応あるか試してみる… :D (topu)
--------
02/02 09:36 (@ttosaka) @gorry5 ZASMにはおせわになりました。ゲーム開発ではなかったけど。 (zode)
02/02 12:04 (@Kazuhiro800) @gorry5 @yoshimatsuTUQ 気のせいか、シャープ党員はMSX層が薄い感じがします。 (tome)
02/02 12:16 (@gorry5) @Kazuhiro800 @yoshimatsuTUQ そりゃそうです…日本でMSXを出さなかった数少ないパソコンメーカーのひとつ… :D (neme)
02/02 12:33 (@gorry5) @sinpen 逆にいえば、どんなことでも採点方法さえ定めてしまえば競争になりうるんですよね…昼寝ですら「寝付くまでの時間」とか「アルファ波の強さ」とか…w (hegu)
02/02 12:46 (@gorry5) ? RT @info_ymcat: 【作品回顧録…知らない話】

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2018/02/02|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]