[最新] ■[前年|前月|前日|2018/02/08|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

@gorry5 [<<|@|>>]
02/08 12:04 (@Daigorou__Itoya) @gorry5 本当に手間がかからず高速なので、PC-88/98の一部ゲームでは、本当にスプライト代わりに敵弾の表示等に使ってましたね。外字ですけど。 (gire)
02/08 12:06 漢字テキストVRAM搭載機種、PC-98(およびEPSON互換機)とX1turboと「2500以上の8bit MZ」くらいまでは知ってる。あとあったかな…PC-98以外の16bit PCは案外ないのよね…ビットマップ主流になっちゃって (gipu)
02/08 12:09 @Daigorou__Itoya PC-98でマウスポインタの表示にテキストVRAM外字が使われたゲームがあるという話は聞いたことがあります… (gupu)
02/08 12:12 @Daigorou__Itoya これでした/たいにゃん氏によるPC98のテキスト外字でマウスカーソル表示を実装したお話 https://togetter.com/li/745751 (geha)
02/08 12:15 (@Niratama) @gorry5 IBMの5550とかJXとかどうだっけ (goso)
--------
02/08 12:47 PS/55やN5200が漢字テキストVRAMあったんじゃ…という情報が出てきたが確定できる資料に当たれないな…誰か? :D (dose)
--------
02/08 12:49 (@Daigorou__Itoya) @gorry5 「これはわざとラジカセ同士を接続して“ダビング”したの?」としか思えないものは、確かにありましたね。
02/08 12:49 (@PHPtvOPPAI) @gorry5 wikipediaにメモリマップが載ってるくらい? (dope)
02/08 12:51 (@PHPtvOPPAI) @gorry5 N5200のがです (baru)
02/08 12:51 (@kmoroboshi) @gorry5 AXのJEGAがテキストだったような… (baro)

@gorry5 | @Daigorou__Itoya @kmoroboshi @Niratama @PHPtvOPPAI

@Daigorou__Itoya [<<|@|>>]
02/08 12:04 @gorry5 本当に手間がかからず高速なので、PC-88/98の一部ゲームでは、本当にスプライト代わりに敵弾の表示等に使ってましたね。外字ですけど。 (gire)
02/08 12:09 (@gorry5) @Daigorou__Itoya PC-98でマウスポインタの表示にテキストVRAM外字が使われたゲームがあるという話は聞いたことがあります… (gupu)
02/08 12:12 (@gorry5) @Daigorou__Itoya これでした/たいにゃん氏によるPC98のテキスト外字でマウスカーソル表示を実装したお話 https://togetter.com/li/745751 (geha)
02/08 12:49 @gorry5 「これはわざとラジカセ同士を接続して“ダビング”したの?」としか思えないものは、確かにありましたね。
02/08 12:49 他には、データ末尾を検出してから、テープ終端でオートストップするまでの時間を計るものもあったとか。MZ系かX1でしょうけど、タイトルは不明…。 (dopu)

@kmoroboshi [<<|@|>>]
02/08 12:51 @gorry5 AXのJEGAがテキストだったような… (baro)

@Niratama [<<|@|>>]
02/08 12:15 @gorry5 IBMの5550とかJXとかどうだっけ (goso)

@PHPtvOPPAI [<<|@|>>]
02/08 12:49 @gorry5 wikipediaにメモリマップが載ってるくらい? (dope)
02/08 12:51 @gorry5 N5200のがです (baru)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2018/02/08|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]