[最新] ■[前年|前月|前日|2018/03/07|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

03/07 18:31 (@SuperturboZ) 元々は電子楽器用だと思うのですが... (miso)
03/07 18:44 (@X68000XVI) @SuperturboZ @gorry5 PAL用とかまた微妙にちがったりしますかね (mogo)
03/07 19:19 (@SuperturboZ) @X68000XVI @gorry5 アーケードではビデオに3.58MHz系を使わない物もありますし、音源用に3.58MHzを載せれば済む話なので、どうでしょうか。その為の安価なクリスタル対応ですから。
03/07 19:19 (@SuperturboZ) ちなみにX1のビデオクロ… https://twitter.com/i/web/status/971328936121528320 (zate)
03/07 19:22 (@gorry5) @SuperturboZ @X68000XVI ええ、最初のOPM搭載機材であるところのSFG-01はMSXオプションでありつつも「MSXの内蔵クロックは使わず自前で3.58MHzクロックを積んでいた」ようで、「単に安くて入手性がよかったから」というのはありうる話ですね… (zitu)
--------
03/07 19:28 (@gorry5) @SuperturboZ @X68000XVI いや、よく写真をみたら「4MHz」って書いてありますね…3.58MHzは内部供給で、これは別に使っていたクロックってことか… https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ab/SFG-01_00A.jpg (zena)
--------
03/07 19:40 (@gorry5) @SuperturboZ @X68000XVI 多分MIDIクロック(4MHzの128分周)ベースですね (dapo)
03/07 19:43 (@SuperturboZ) @gorry5 @X68000XVI みたいですね。YM2148という型番は知りませんでした。
03/07 19:43 (@SuperturboZ) コレみると2151のクロックはコントロールバスから引いてるみたいです。
03/07 19:43 (@SuperturboZ) URL:www.cx5m.net (dibi)
03/07 19:48 (@gorry5) @SuperturboZ @X68000XVI そしてふと思い当たる…OPMが楽器として使うことを想定しているなら、それでMIDIを考えないことはありえないので、そのMIDIクロック生成に4MHzを使うことが必須ということになるわ… https://twitter.com/i/web/status/971336551044071424 (deno)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2018/03/07|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]