[最新] ■[前年|前月|前日|2019/04/03|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

04/03 17:10 (@j2diff) 公開鍵すら持ってない人間は情報にアクセスする土俵にすら上がれない…的なのはどうでしょうか (nida)
04/03 17:10 (@1800ml) @gorry5 一部の車でマスターキーとサブキーがあり、サブキーはトランクが開けられません。
04/03 17:10 (@1800ml) どちらもサービス(車の運転)は利用出来ますが、肝心なところにはマスターキーでないとアクセスできない。
04/03 17:10 (@1800ml) こんな例えはどうでしょうか? (nidi)
04/03 17:13 (@gorry5) 「公開鍵を配る」のは「自分だけが鍵を持ってる南京錠を配る」ようなものです…というのは、確かに楽な説明かもしれない…
--------
04/03 17:13 (@gorry5) https://twitter.com/ojigunma/status/964045242620981252 (nuro)
--------
04/03 17:15 (@Kuro_udo) @gorry5 @sarasiru 公開暗号鍵でいちばんわかりやすい例えは南京錠でしょう。宅配ボックスも同じ考え方です。
04/03 17:15 (@Kuro_udo) 施錠は誰でも出来る(公開鍵=南京錠本体)、
04/03 17:15 (@Kuro_udo) 解錠は本人しかできない(秘密鍵=南京錠の鍵)です。
04/03 17:15 (@Kuro_udo) 錠と鍵ですね。 (nubu)
04/03 18:20 (@pman4416) ? RT @youkan700: @gorry5 昔NHK高校講座の情報でやってたときは、「錠(公開鍵)を送って閉めてもらって、自分の鍵(秘密鍵)で開ける」みたいな説明だったように記憶してます。 (rido)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2019/04/03|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]