[
最新
] ■[
前年
|
前月
|
前日
|
2019/04/16
|
翌日
|
翌月
|
翌年
] ■表示[
全て
|
@gorry5のみ
|
個別
]
■グループ[
Mention
] ■その他[
Twitter:@gorry5
][
日記
] ■[
twtlog 20100921a
]
04/16 16:16
(
@SuperturboZ
)
@gorry5
使用者が掌握できる範囲という意図かと思います。
04/16 16:16
(
@SuperturboZ
) 何をどう補完されたか認識できるならよし、そうでなければダメ。
04/16 16:16
(
@SuperturboZ
) MS-Wordのオートインデントは全く意図した通りにならなくてイラっとします。
(gedo)
04/16 16:36
(
@sumyapp
)
@gorry5
インデントは自動で整えてくれた方が教える側も教わる側も良いですね。スタイルも分かった方が良いと思います。意図の分からないコードをつい入れてしまうような体験になっているエディタ(Eclipse)は適していないと思いま… https://twitter.com/i/web/status/1118054580061782016
(ziba)
04/16 16:46
(
@gorry5
) とはいえ、例えばJavaだとファイルを扱う程度の初歩的なコードにもtry-catchは必須なわけで、それを「おまじないのように手書きさせられる」のと「構文補完環境下で書ける」のとどっちが教育にいいかというと…なんともだ(苦笑 https://twitter.com/sumyapp/status/1118054580061782016
(zenu)
--------
04/16 16:46
(
@gorry5
) なお機会あらば何度でも言うが念のため。「ファイルのエラーや例外を握り潰すコードは書くんじゃないぞ」
(zene)
--------
04/16 17:52
(
@yachirin
)
@gorry5
昔はC#をJavaと比べて「なんで明示的に書かせないんだ、メソッドが何の例外を投げるかわからんじゃないか」と思ったけど、今は「何でもそのまま投げてくれるから下手に握り潰されないで済む」と思うようになりました
(bedi)
04/16 18:18
(
@gorry5
)
@SuperturboZ
もとのテープのスペック的にサンプリングレートそこまで要求する気はしないんですけど…アナログ的な要因?
(peza)
04/16 19:27
(
@SOW74656
)
@gorry5
あのデカイのが…
(tote)
■グループ[
Mention
] ■その他[
Twitter:@gorry5
][
日記
] ■[
twtlog 20100921a
]
[
最新
] ■[
前年
|
前月
|
前日
|
2019/04/16
|
翌日
|
翌月
|
翌年
] ■表示[
全て
|
@gorry5のみ
|
個別
]