この日記はGNSで生成しています。 |
_ なんか仕事が・・・え、「リンカでライブラリファイル吐くようにしてください」って、それリンカの仕事じゃないっしょー。
_ URL置換・・・というか日記の生成方法って、大きく5つに分かれると思います。GNSは「サーバでスクリプト処理してから公開」です。日記鯖もかな? さて、あなたはどれ?(複数の方法を採れる場合は複数選ぶ)
(数値は例示していない人も含んだ合計)_ あれ・・・GNSの固定メッセージの変更ができないなぁ・・・しかも湘南とはうンで反応が違う・・・謎だ。
_ 今年は会社の忘年会の幹事をやっていたり。今日の0:00AMを申し込み期限として設定して、先ほどここから最終出欠報告を出したのだが、そのメールに対して「参加可否変更」メールが来るわ来るわ・・・何のための締め切りなんだ・・・。
_ ウチの会社は客先常駐者が多い(わしもそう)のだが、客先で貰ったメールアドレスのままでメールをやりとりするようで、少々困惑。まぁ、メールシステムに対しての理解が低いとこんなものなのかもしれない。今回の忘年会申し込みで「客先アドレスで出した人」に「サーバで許可しているなら自社アドレスで発信すれ」というメールを片っ端から出して回ったり。
_ 置換命令のprefixに"%"を使うのはあまりおすすめせず。何も考えずに"[prefix]akari"で文字列検索させると、辞書が増えるごとにマッチングの回数が爆発的に増大することになります。事前に"prefix"でマッチングして、見つかってから辞書検索に切り替えると高速化になる・・・というのが昨日忘れていたポカだったんだけども、"%"ってHTMLでは使用可能性が比較的高い文字なので、結局高速化の割合は落ちてしまうのです。そのへんで考えると、"@"か"$"が現実的じゃないかな。「メールアドレスに"@"を使う」という意見があるとは思いますが、わしの場合はあまり日記にメールアドレスを書くシーンはないので、そーゆーわけです。
_ そいや、つづかないにっきのURL置換システムってprefix使用してないから、汎用のmatch/replaceを使うとやたら重いと思うんだけど、どーやってるのかな? GNSはbind直前に毎回置換しているのですが、置換後ファイルを別保存してそれをbindするようにすればそれほどでもなくなるかな。
_ ゲーム総括・・・まだ早い気がする。やはり、日記コンテンツとしては「その年の最終ファイル」に置くのがふさわしいと思うんだが・・・。
_ 昼飯は出前弁当屋・・・豚生姜焼。ちょいと出かけて「愛をあげよう(6)」(ともち)をゲット。守護月天がなかったなぁ・・・。
_ 外部のSMTPに繋ぐんじゃなくて、単純にFrom:を自社アドレスにすれ・・・ってだけの話。わざわざ封じない限りは使えるんだから使え・・・ということ。複数メールアドレス持っている人なら、単一の鯖でいろいろなFrom:にすることはふつーでしょ。
_ つづかないにっきのURI置換を読む(但し正規表現一部飛ばし読み^^;)・・・ごくノーマルなmatch/replaceでしたか。
_ あー・・・よく考えたら・・・検索元から完全なキーが抽出できているんだから、辞書側のキーとマッチングかけなくても抽出したキーで連想配列でアクセスすれば一発やんか。直せっ。
_ ・・・修正成功。トータルで20%ほど速度up・・・置換部分だけなら「スクリプトによるリニアサーチ」から「システム側の連想配列サーチ」になっただけで何十倍もの速度upのはずだな。恥ずかしいねぇ^^;。
_ 単一鯖でFrom:を使い分けるのはふつーだと思う・・・というか、わざわざ複数鯖を叩きに行くことのほうが少ないような。それに、Reply-To:は気をつけないと間違った返信を相手に送らせる原因になりますし←これはMLでよく問題になるですね。
_ 数千アクセス/dayともなると少し重いかもね・・・伝説みたいなアプリだと、出力に対する初期化の負荷がかなり重そうですね。いっそdaemon化して、cgiはdaemonからデータを貰って流すだけのgateway・・・そんな感じで作ったほうがいいかも・・・って、成果に対する要求技術が割に合わないか(笑)。
_ 負荷といえば・・・昨日はうン鯖でtop(現在のCPUやメモリの使用状況をリアルタイム表示するアプリ)してて気付いたんだが、awkってperlにくらべてかなり消費メモリが少ないんだなぁ・・・とか思ったり。awkでできる処理はawkでやる・・・ってのもいいのかも。今日帰ったら調べてみるか。
_ あ、またDHCP鯖が死んだらしい。ダメだねぇ、ここのネットワークは・・・。
_ 仕事な〜し。SDBの登録分も読み尽くしたので、ぽぽぽから巡回してくりすさんとこの「大学関係者から読まれる理由」を読む。アンカータグのない日記を参照するのは面倒だなぁ^^;。この手の集計結果を読むにあたって注意するべきことは「数字は目安にしかならない」ということ。ボタンメールによる集計の場合、
などの「日記の内容とは関係のないパラメータ」があることを忘れてはならない・・・ということ。
メールはこちらへ...[後藤浩昭 / Hiroaki GOTO / GORRY / gorry@hauN.org]