この日記はGNSで生成しています。 |
_ どれも意味が分かりません・・・って・・・(汗;。えーとですね、あざみ嬢は日記のソースファイルを覗いたことがありますでしょうか(IEなら[表示]→[ソース]です)。書いている本文以外に、大量のHTMLタグ(<A HREF="">とか<A NAME="">とかほか多数)が埋め込まれていることにお気づきでしょうか。またなぜ自動的にダイジェストとベース(リンク先)が作られるか考えたことがありますでしょうか。もっとも原始的な方法としてはこれらのタグや「ダイジェストとベース」を全部手書きするのですが、これは激しく機械的な作業です。機械的な作業は機械にやらせるべき・・・という考えが、「日付タグくらいは自動的に発生させよう」とか「ひとつ文章を書けばそれがダイジェストとベースの両方に入るようにしよう」とか「よく使うリンクは省略して書けるようにしよう」などという要求を満たすために「プログラムに処理させる」ようになるのです。
_ 長くなるから改行しよー。で、一般的な「ご家庭でインターネットに接続している人」はまずローカルマシン(手許のマシン)でHTMLファイルを完成させてから、ftpというしくみでファイルを「プロバイダにあるwebサーバマシン」に転送して公開します。このとき、「手で書いたHTMLファイルをそのままサーバに転送して公開する」か、「本文をローカルマシンでプログラム処理して、作られたHTMLファイルをサーバに転送するか」という差が生まれてきます。
_ また、webサーバもコンピュータですので当然「webサーバ上でプログラム処理させる」ことができます。webサーバにより実行されるプログラムを一般的にCGIと呼びます。これで「本文をサーバに送って、サーバ上でプログラム処理してHTMLファイルを完成させる」ことができます。
_ さて、「更新時間取得エージェント系」(←やっぱこれ「アンテナ系」って呼びたいかも^^;)」日記の場合、「日付および段落タグの添付」「ダイジェストとベースの用意」という作業が一般的に行われています。これらの作業をやるプログラムを「ローカル」と「サーバ」のどちらに設置するか、という差が生まれてきます。
_ 日記鯖は、これらをすべてサーバ側で処理し、かつ「ftpによる転送を行わなくてもブラウザだけで文章を入力できる」システムなのです。
_ これらの差は、普段見ている日記文章からは判別することが難しく、かつ「あの人はどうやっているんだろう」ということに非常に興味のある分野のはずです。で、こんなアンケートをしてみたわけで。
メールはこちらへ...[後藤浩昭 / Hiroaki GOTO / GORRY / gorry@hauN.org]