
[環境設定]画面
 
Androidの環境設定メニューから[言語とキーボード]-[nicoWnnGの設定]を選ぶと、nicoWnnG IMEの環境設定を行うことができます。
nicoWnnGキーボードの[文字種]キーを長押しして、文字種ダイアログから[設定]ボタンを押しても、同様に環境設定を行うことができます。
詳細な キーボード 設定 | 
- 詳細なキーボード設定
 
- 
縦画面/横画面で個別に設定することができる環境設定へ移行します。 
 
- 縦/横画面で個別の詳細設定を行う
 
- 
チェックをONにすると、[詳細なキーボード設定]の設定内容を縦画面と横画面で個別に保存します。縦画面で環境設定画面を呼び出したときは縦画面用、横画面で呼び出したときは横画面用の環境設定を行います。 
チェックをOFFにすると、[詳細なキーボード設定]の設定内容を縦横両方画面で共有します。 
 
 
 | 
キーボード 設定 | 
- キー操作音
 
- 
キーを押したときに音を鳴らします。 
 
- キー操作音量
 
- 
キー操作音の大きさを選びます。 
 
- キー操作バイブ
 
- 
キーを押したときに振動で知らせます。 
 
- 
入力時に選択したキーを拡大表示します。 
フリック入力を行っているときは、フリックした方向と、その方向で入力される文字が表示されます。 
 キーの拡大表示  
 | 
 上へフリック  
 |   
 
- キーボードのデザイン
 
- 
キーボードの見た目を選択します。 
 
- フルスクリーンモード
 
- 
チェックをONにすると、横画面モードでキーボードを表示するとき、全画面を占有します。 
 フルスクリーンモード  
 
- キーコードテスト
 
- 
ハードキーの入力テストを行うためのモードです。文字入力に使用することはありません。 
 キーコードテスト画面  
 
 
 | 
| 入力・変換設定 | 
- 候補学習
 
- 
チェックをONにすると、変換結果で確定した語句を学習し、次回の変換で優先して表示します。 
 
- 予測変換
 
- 
予測変換の表示方法を選びます。 
| 常に表示 | 
予測変換を行います。 | 
 
| 非表示 | 
予測変換を行いません。 | 
 
| 変換キーで文節変換と交互表示 | 
入力中の予測変換は行いませんが、[変換]キーを押して変換を開始すると予測変換を行います。その後、[変換]キーを押すごとに、予測変換と文節変換が切り替わります。 | 
 
 
 
- 確定後予測変換
 
- 
日本語の変換が確定したあと、その確定した単語を元に次の予測変換候補を表示します。 
 
- 入力ミス補正
 
- 
チェックをONにすると、英単語入力時にミス修正候補を表示します。予測変換を行うときのみ有効です。 
 
- 絵文字入力形式
 
- 
絵文字の入力方法を選びます。 
| NTTドコモ/ソフトバンクモバイル/au KDDI | 
各社キャリア端末の絵文字に対応した入力をします。 | 
 
| Unicode | 
キャリアに依存しない絵文字に対応した入力をします。 | 
 
| 旧ドコモ互換(OS4.0未満用) | 
OS2.3以下のNTTドコモ端末の絵文字に対応した入力をします。 | 
 
 
絵文字の表示は、絵文字のフォントデータを持った端末のみで行うことができます。また、絵文字の入力は、絵文字の入力に対応したアプリでのみ行うことができます。 
作者の手許で入力・表示を確認した機種は以下の通りです。アプリは「 Jota+」を使用しています。  
| キャリア | 
機種 | 
OS | 
OK/NG | 
 
| NTTドコモ | 
Galaxy TAB SC-01C | 
2.3.3 | 
OK | 
 
| NTTドコモ | 
Xperia PLAY SO-01D | 
2.3.4 | 
NG | 
 
| NTTドコモ | 
Galaxy Note SC-02E | 
4.0.4 | 
OK | 
 
| NTTドコモ | 
ARROWS Me F-11D | 
4.0.3 | 
OK | 
 
| ソフトバンクモバイル | 
AQUOS PHONE 104SH | 
4.0.3 | 
OK | 
 
| ソフトバンクモバイル | 
STREAM 201HW | 
4.0.4 | 
NG | 
 
| au KDDI | 
AQUOS PHONE IS15SH | 
4.0.4 | 
OK | 
 
| au KDDI | 
IS01 | 
1.6 | 
NG | 
 
| Google | 
Nexus S | 
4.1.1 | 
NG | 
 
| Google | 
Nexus 7 | 
4.2.2 | 
NG | 
 
| Google | 
Nexus 10 | 
4.2.2 | 
NG | 
 
 
 
 
 
 | 
| 辞書 | 
- 日本語ユーザー辞書
 
- 
日本語ユーザー辞書の単語を編集します。 
 
- 英語ユーザー辞書
 
- 
英語ユーザー辞書の単語を編集します。 
 
- 学習辞書リセット
 
- 
学習辞書の内容をすべて消去します。 
 
 
 | 
設定の 保存と復元 | 
- 設定の書き出し
 
- 
nicoWnnGの各種設定を外部ファイル「/mnt/sdcard/nicoWnnG/system.setting」へ書き出します。 
 
- 設定の読み込み
 
- 
nicoWnnGの各種設定を外部ファイル「/mnt/sdcard/nicoWnnG/system.setting」から読み込みます。 
 
- [@!?]キー登録再読み込み
 
- 
[@!?]キーで入力できるユーザーシンボルの登録内容を再読み込みします。 
 
- [@!?]キー登録内容初期化
 
- 
[@!?]キーの登録内容となるユーザーシンボルファイルを初期化します。 
 
 
 | 
詳細なキーボード設定

[詳細なキーボード設定]画面
 
環境設定画面で[詳細なキーボード設定]を選ぶと、「詳細なキーボード設定」画面が表示されます。
この設定は、縦画面と横画面で個別に設定を保存することができます。
| キーボード | 
- QWERTY配列の設定
 
- 
QWERTY配列の設定を行います。 
 
- 12キー配列の設定
 
- 
12キー配列の設定を行います。 
 
- ハードキー接続時のみの設定
 
- 
ハードキー接続時のみ有効になる設定を行います。 
 
- かな文字を12キーで入力する
 
- 
チェックをONにすると、かな文字を入力するときの初期配列を12キーにします。 
チェックをOFFにすると、QWERTYキーにします。 
一時的に12キー/QWERTYキーを切り替えたいときは、 [文字種]キーを長押しし、ダイアログで      ボタンを押します。  
 
- 英字モードを使用しない
 
- 
チェックをONにすると、[文字種]キーによる文字種切り替え(あA1)のうち、“A”(英字モード)を使用しません。 
チェックをOFFにすると、“A”(英字モード)を使用します。 
URL・メールアドレス・パスワードなどの「英数字入力が推奨される項目」では、かなモードでの入力が行えなくなりますが、[英字モードを使用しない]がONのとき、さらに英字モードでの入力ができなくなります。 
[URL・パスワードなどでかな入力を許可する]をONにすると、これらの入力項目でもかなモードでの入力を行うことができます。2タッチ系のキーボードでパスワードを入力したいときに使用します。 
 
 
- 英字モードで12キーで入力する
 
- 
チェックをONにすると、英字モードで入力するときの初期配列を12キーにします。 
チェックをOFFにすると、初期配列をQWERTYキーにします。 
一時的に12キー/QWERTYキーを切り替えたいときは、 [文字種]キーを長押しし、ダイアログで      ボタンを押します。  
 
- 数字モードを使用しない
 
- 
チェックをONにすると、[文字種]キーによる文字種切り替え(あA1)のうち、“1”(英字モード)を使用しません。 
チェックをOFFにすると、“1”(英字モード)を使用します。 
URL・メールアドレス・パスワードなどの「英数字入力が推奨される項目」では、かなモードでの入力が行えなくなりますが、[数字モードを使用しない]がONのとき、さらに数字モードでの入力ができなくなります。 
[URL・パスワードなどでかな入力を許可する]をONにすると、これらの入力項目でもかなモードでの入力を行うことができます。2タッチ系のキーボードでパスワードを入力したいときに使用します。 
 
 
- 数字モードで12キーで入力する
 
- 
チェックをONにすると、数字モードで入力するときの初期配列を12キーにします。 
チェックをOFFにすると、初期配列をQWERTYキーにします。 
一時的に12キー/QWERTYキーを切り替えたいときは、 [文字種]キーを長押しし、ダイアログで      ボタンを押します。  
 
- 入力開始時の入力モード
 
- 
キーボードが表示された直後の入力モードを、「ひらがな」「アルファベット」「数字」「変更しない」から選ぶことができます。 
 
- 入力モードの切替順
 
- 
[文字種]キー(あA1)を押したときの入力モードの切り替え順を、「あ→A→1→あ」(正順)と「あ→1→A→あ」(逆順)から選ぶことができます。 
 
- URL・パスワードなどでかな入力を許可する
 
- 
チェックをONにすると、URL・メールアドレス・パスワードなどの「英数字入力が推奨される項目」でも、かな入力モードを使用可能にします。2タッチ系のキーボードのままで英数字入力を行うときに使用します。 
チェックをOFFにすると、「英数字入力が推奨される項目」ではかな入力モードへの切り替えが行えなくなり、[英字/数字モードを使用しない]の設定がONでも英字/数字モードで入力を行います。 
 
 
 | 
| キー表示 | 
- キーの高さ
 
- 
キーの縦方向の長さを選びます。 
 
- キーボードの下を空ける
 
- 
下辺のキーを操作しやすくするためにスペースをとります。 
 
- ソフトキーボードの表示制御
 
- 
ハードキーの有無によりソフトキーボードを表示するかどうかを、以下から選びます。 
| ハードキーがあれば表示しない | 
 
| ハードキーがあればミニモードで表示 | 
 
| 常に表示しない | 
 
| 常に表示する | 
 
 
| 
 ミニモードでソフトキーボードを表示するときに、配列を選ぶことができます。 
 |   
| 
 ハードキーの有無に関わらず、常にミニモードでソフトキーボードを表示することができます。 
 |   
 
 
 | 
| キー操作 | 
- 矢印キーのフリック
 
- 
チェックをONにすると、矢印キーをフリックしたときにその方向へカーソルを移動させることができます。 
 
- [文字種]キーのフリック
 
- 
チェックをONにすると、[文字種]キーを右以外の方向へフリックしたときに、文字種の切り替えを逆順にすることができます。 
 
 
 | 
| 候補表示 | 
- 候補表示の高さ
 
- 
変換候補表示の縦の長さを選びます。 
 
- 候補表示のフォントサイズ
 
- 
変換候補表示の文字の大きさを選びます。 
 
- 候補表示の行数
 
- 
変換候補表示の行数をを選びます。 
 
- 候補表示を縦並びにする
 
- 
変換候補表示の並び順を変更します。 
縦並びのときは、次候補が「上→下/左→右」の順に並びます。 
横並びのときは、次候補が「左→右/上→下」の順に並びます。 
 
- 候補が少ないとき表示行数を詰める
 
- 
空の変換候補表示行を表示しないようにします。 
 
- 候補一覧表示ボタンを表示する
 
- 
変換候補表示部の右端に一覧表示ボタン    を表示します。  
 
- 候補表示の下を空ける
 
- 
変換候補表示部を操作しやすくするためにスペースをとります。 
 
- 左右矢印キーで変換候補を選択する
 
- 
変換候補が表示されているとき、左右矢印キーを候補選択に使用します。 
チェックをOFFにすると、左右矢印キーを文節長の変更に使用します。 
 
 
 | 
| 入力 | 
- 英語変換時スペース
 
- 
英単語を予測変換で入力したとき、単語の後ろにスペースを挿入します。 
チェックをOFFにすると、単語の後ろにスペースは挿入されません。 
 
- 自動大文字変換
 
- 
英字入力で、文頭文字を大文字にします。 
 
- [Ctrl/Alt]+AXCVキーで、常にカット&ペーストする
 
- 
OS/アプリ側でのサポートがなくても、キーボードによるカット&ペースト機能を有効にします。 
アプリ側の動作と干渉するときは、チェックをOFFにすることでこの機能を無効にすることができます。 
 
- マッシュルーム入力待ち時間
 
- 
マッシュルームからの入力で取りこぼしが発生する機種の場合、大きくすることで解消できることがあります。 
 
 
 | 
QWERTY配列の設定

[QWERTY配列の設定]画面
 
環境設定画面で[詳細なキーボード設定]-[QWERTY配列の設定]を選ぶと、「QWERTY配列の設定」画面が表示されます。
この設定は、縦画面と横画面で個別に設定を保存することができます。
QWERTY配列の 設定 | 
- かな入力方式
 
- 
QWERTYキーでのかな文字入力方式を選びます。 
| ローマ字(default) | 
 | 
 
| ローマ字(コンパクト) | 
 | 
 
| ローマ字(ミニ) | 
 | 
 
| ローマ字(ミニ横) | 
 | 
 
| JISかな | 
 | 
 
| 五十音かな | 
 | 
 
| ローマ字(旧) | 
 | 
 
| JISかな(旧) | 
 | 
 
| 五十音かな(旧) | 
 | 
 
 
 
 
 
 | 
| 表示 | 
- ハードキー用ミニモード
 
- 
チェックをONにすると、ハードキーボードと一緒に使うための小さいソフトキーボードを表示します。 
 QWERTYハードキー用ミニモード  
スライド式や着脱式のハードキーを備えた機体で、「ハードキーが使用可能なときはミニモード、使用不可能なときは通常モードのソフトキーを表示させたい」ときは、この設定とは別にある[ソフトキーボードの表示制御]で[ハードキーがあればミニモードで表示]を選びます。 
 
 |   
 
- ミニモードの配列
 
- 
「ハードキー用ミニモード」で表示されるキーボードの配列を指定します。 
 - 直交型QWERTY配列
 
- 
チェックをONにすると、縦横マス目状に並んだキー配列(直交型)にします。キーが1つ少なくなります。 
チェックをOFFにすると、千鳥状に並んだキー配列(斜交型)にします。 
[かな入力方式]が以下のときは、直交型配列を使用できません。
 
- ローマ字(default)
 - JISかな
 - 五十音かな
  
 
- [Shift]と[Alt]を入れ替え
 
- 
[Shift]キーと[Alt]キーの配置を交換します。両方のキーがあるソフトキーボードでのみ有効です。 
 
- [Enter]キー付近の位置を入れ替え
 
- 
[かな入力方式]が以下のとき、[Enter]キー付近の配置を交換します。 
| ローマ字(コンパクト) | 
 | 
 | 
 
| ローマ字(ミニ) | 
 | 
 | 
 
| ローマ字(ミニ横) | 
 | 
 | 
 
 
 
 
    | 
| 入力 | 
- [Shift]キーの動作
 
- 
[Shift]キーをタップしたときの挙動を、以下から選びます。 
| 選択(短押し) | (長押し) | 
 
| [通常]-[シフトロック] | [通常]-[シフト] | 
 
| [通常]-[シフト] | [通常]-[シフトロック] | 
 
| [通常]-[シフト]-[シフトロック] | [通常]-[シフトロック] | 
 
 
 
- 英語予測変換
 
- 
半角英字入力モードのとき、予測変換入力を行います。 
 
- 全角モードで全角スペース入力
 
- 
全角文字を入力するモード(全角ひらがな・全角カタカナ・全角アルファベット・全角数字)のとき、スペースキーによる空白文字を全角で入力します。 
チェックをOFFにすると、全角文字を入力するモードでも空白文字は半角で入力されます。 
ソフトキーボードでは、シフト状態でスペースキーを押すと、空白文字の全角/半角を反転させることができます。 
ハードキーボードでは、[Shift]+[Space]キーは「入力モードの切り替え」に割り当てられているため、空白文字の全角/半角を反転させることはできません。ハードキーボードでこのスイッチがOFFのときに全角空白文字を入力するときは、以下のようにします。 
- [Alt]+[Space]キー、または[PageUp]キーを押して、記号入力モードに入ります。
 - 候補の末尾に、全角空白文字が登録されています。記号入力モードに入った直後に矢印キーの上または左を入力すると、直ちに末尾の候補を選択することができます。
  
 
 
- 記号に絵文字を加える
 
- 
[記号]キー   を押したときの記号一覧に、携帯電話用の絵文字を加えます。  
 
- キーマップの変換
 
- 
キーボードの刻印通りに文字が入力できないときは、キーの変換を行うことができます。 
| JISキー → JISマップ | 
 
| JISキー → USマップ | 
 
| USキー → USマップ | 
 
| 変換しない | 
 
 
キーボードを内蔵していない端末は、日本国内のものでも「USキーボードを接続する」ことが前提となっている機種が多くあり、JISキーボードを接続しても刻印通りに入力できません。そのような機種でJISキーボードを使用したい場合に[JISキー → USマップ]を設定します。 
また、[USキー → USマップ]を選ぶと、USキーボードでJISかな入力を行うことができます。「JISキーボードにあってUSキーボードにないキー」は、以下のように入力します。 
| 文字 | 
キー | 
 
| ろ | 
[`] (Grave) | 
 
| 長音記号 | 
Shift + [-] (Minus) | 
 
| へ | 
= (Equal) | 
 
| 濁点 | 
[ (Left bracket) | 
 
| 半濁点 | 
] (Right bracket) | 
 
| 「 | 
Shift + [ (Left bracket) | 
 
| 」 | 
Shift + ] (Right bracket) | 
 
| む | 
\ (Backslash) | 
 
 
 
 
- [全角]キーで文字種を変更
 
- 
文字種(あA1)切り替えにハードキーボードの[全角]キーを使用します。 
USキーボードのGraveキー(数字の1キーの左隣)は、JISキーボードの[全角]キーと同じキーコードが割り当てられています。このオプションがONのときは、USキーボードのGraveキーで文字「‘」を入力できなくなります。 
  
 | 
12キー配列の設定

[12キー配列の設定]画面
 
環境設定画面で[詳細なキーボード設定]-[12キー配列の設定]を選ぶと、「12キー配列の設定」画面が表示されます。
この設定は、縦画面と横画面で個別に設定を保存することができます。
12キー配列の 設定 | 
- 12キー入力方式
 
- 
12キーでの入力方式を選びます。 
「ニコタッチ」「ベル」「トグル」「ニコ2」「2タッチ」から選ぶことができます。 
ここで設定するのは、「タッチによる入力方式」です。フリックを使用するか否かは、後述の[フリックモード]で選びます。 
 
 
 | 
| フリック | 
- フリックモード
 
- 
フリック入力を使用するかどうかを選択します。 
フリック無効 (タッチのみ) | 
フリック入力を使用しません。タッチ入力のみで入力します。 | 
 
| フリック有効 | 
フリック入力を使用します。タッチ入力は使用できません。 | 
 
| フリック・タッチとも有効 | 
フリック入力・タッチ入力のどちらも使用します。 | 
 
 
 
- フリック感度
 
- 
フリック感度を選択します。感度値が小さいほど、短い距離のフリックを有効とします。 
 
- フリックガイド
 
- 
フリック入力が有効なとき、フリックガイドが刻印されたキーボードを表示します。 
 
 
 | 
| 表示 | 
- [Shift]キーを使用する
 
- 
チェックをONにすると、キーボード左上端に [Shift]キー   が表示されます。このキーを押すと シフトロック状態   になり、もう一度押してOFFにするまで「十字キーによるカーソル移動」や「カット&ペースト」などを行うことができます。  
 12キーのShiftモード  
 
- ハードキー用ミニモード
 
- 
チェックをONにすると、ハードキーボードと一緒に使うための小さいソフトキーボードを表示します。 
スライド式や着脱式のハードキーを備えた機体で、「ハードキーが使用可能なときはミニモード、使用不可能なときは通常モードのソフトキーを表示させたい」ときは、この設定とは別にある[ソフトキーボードの表示制御]で[ハードキーがあればミニモードで表示]を選びます。 
 
 
- ミニモードの配列
 
- 
「ハードキー用ミニモード」で表示されるキーボードの配列を指定します。 
 
- 第2キー非表示
 
- 
「ニコタッチ」「ベル」「2タッチ」の入力方式で、第1キーを入力したあとに第2キー配列を表示しません。 
チェックをOFFにすると、第1キーを入力したあとに第2キー配列を表示します。 
※ 「ニコ2」入力方式では無効です。 
 
 
 | 
| 入力 | 
- 英大文字で入力
 
- 
「ニコタッチ」「ベル」「2タッチ」の入力方式で英字を入力したとき、大文字が入力されるようにします。 
チェックをOFFにすると、小文字が入力されます。 
 
- 「つ/づ/っ」の順に表示
 
- 
「つ」の後に [濁点・小文字化]キー   を押したとき、「づ」を先に表示します。  
チェックをOFFにすると、「っ」を先に表示します。 
 
- 全角モードで全角スペース入力
 
- 
全角文字を入力するモード(全角ひらがな・全角カタカナ・全角アルファベット・全角数字)のとき、スペースキーによる空白文字を全角で入力します。 
 
- トグル入力自動確定
 
- 
トグル入力モードで、「トグルした後に少し待つ」ことで同じ行の文字を続けて入力できるようにします。「かき」「ささ」などの入力において、右矢印キーを押す必要がなくなります。 
 
- 記号に絵文字を加える
 
- 
[記号]キー   を押したときの記号一覧に、携帯電話用の絵文字を加えます。  
 
 
 | 
ハードキー接続時のみの設定

[ハードキー接続時のみの設定]画面
 
環境設定画面で[詳細なキーボード設定]-[ハードキー接続時のみの設定]を選ぶと、「ハードキー接続時のみの設定」画面が表示されます。
この設定は、縦画面と横画面で個別に設定を保存することができます。
ハードキー 接続時のみの 設定 | 
- ハードキー接続時のみ設定を変更する
 
- 
以下の設定項目を使用可能にします。 
「ソフトキーでは12キー配列、ハードキーではQWERTYキー配列で使用したい」ときなどに、以下の項目でハードキー専用に設定を変更することができます。 
 
- かな文字を12キーで入力する
 
- 
チェックをONにすると、かな文字を入力するときの初期配列を12キーにします。 
チェックをOFFにすると、QWERTYキーにします。 
一時的に12キー/QWERTYキーを切り替えたいときは、 [文字種]キーを長押しし、ダイアログで      ボタンを押します。  
 
- 英字モードを使用しない
 
- 
チェックをONにすると、[文字種]キーによる文字種切り替え(あA1)のうち、“A”(英字モード)を使用しません。 
チェックをOFFにすると、“A”(英字モード)を使用します。 
URL・メールアドレス・パスワードなどの「英数字入力が推奨される項目」では、[英字モードを使用しない]がONであっても、英字モードでの入力を行います。 
[URL・パスワードなどでかな入力を許可する]をONにすると、英字モードを使用せず、かなモードで英数字入力を行うことができます。 
 
 
- 英字モードで12キーで入力する
 
- 
チェックをONにすると、英字モードで入力するときの初期配列を12キーにします。 
チェックをOFFにすると、初期配列をQWERTYキーにします。 
一時的に12キー/QWERTYキーを切り替えたいときは、 [文字種]キーを長押しし、ダイアログで      ボタンを押します。  
 
- 数字モードを使用しない
 
- 
チェックをONにすると、[文字種]キーによる文字種切り替え(あA1)のうち、“1”(英字モード)を使用しません。 
チェックをOFFにすると、“1”(英字モード)を使用します。 
URL・メールアドレス・パスワードなどの「英数字入力が推奨される項目」では、[英字モードを使用しない]がONであっても、数字モードでの入力を行います。 
[URL・パスワードなどでかな入力を許可する]をONにすると、数字モードを使用せず、かなモードで英数字入力を行うことができます。 
 
 
- 数字モードで12キーで入力する
 
- 
チェックをONにすると、数字モードで入力するときの初期配列を12キーにします。 
チェックをOFFにすると、初期配列をQWERTYキーにします。 
一時的に12キー/QWERTYキーを切り替えたいときは、 [文字種]キーを長押しし、ダイアログで      ボタンを押します。  
 
- 入力開始時の入力モード
 
- 
キーボードが表示された直後の入力モードを、「ひらがな」「アルファベット」「数字」から選ぶことができます。 
 
- 入力モードの切替順
 
- 
[文字種]キー(あA1)を押したときの入力モードの切り替え順を、「あ→A→1→あ」(正順)と「あ→1→A→あ」(逆順)から選ぶことができます。 
 
 
 |