| 
Last update: Saturday, 04-Jun-2011 17:29:19 JST | 

_ 知人をラゾーナ川崎案内、RUBY Sopraffinoで昼飯。ちょっと気取った料理がそこそこの値段で食えて生演奏までついてくる・・・店内ゆったりしてるし分煙しっかりしてるし待ち時間も(他の店に比べれば)少なめで高評価。
_ 帰宅後、コード書き始めたら終わらない・・・。
|  パスタ |  生演奏inレストラン |  デザート3種 |  コンサート案内 | 

_ 地デジの今期アニメ、あまりにレターボックスが多くて萎える件。しかも、
_ という作業をしている作品がわりとある(1.・2.は製作側、3.は局側)。この場合、オリジナルが縦480pxの解像度なのに対して、デジタル放送用マスターは「ぼかしつき360px」・・・つまり実質240px程度(オリジナルの半分)の解像度しかないことになる。ブロードバンド用コンテンツなみの解像度の映像をハイビジョンモニタで観たって嬉しくないってばさ・・・。
_ こうなるともう「局の設備や製作環境の事情」というよりも「DVDの売り上げを落とさないために放送では意図的に画質を落とす戦略」としか思えなくなる。1080iである必要は*まだ*なくてもいいから、できればオリジナルの480i品質、せめて「きちんとインターレース解除してから補間縮小したレターボックス」*1でやって欲しいところ。
*1: ホントは「レターボックス用に再レンダリングせよ」と言いたいところだが、スケジュール的にまず無理だろな・・・。なお480iでなく480pでマスターを作っていれば「縮小前にインターレース解除をしなくてもいい」分だけ画質的によいわけだが、最後に480i環境用のVTRで編集するとこが珍しくないし・・・。
_
追記。WOWOWノンスクランブル枠の4:3LBは、「製作側はスクイーズで納品→局側でレターボックスの放送マスターを作成→デジタルは画角信号を付けてチューナー側で伸ばす」ようにしている模様。TXやtvkなどのレタボ作品では「作品ごとにレタボ化の手法が違うため出力結果に差が出ている」のに対し、WOWOWはみな判を押したかのように同じ出力結果なので。

_ BSデジタルでの放送の映像がとても高画質で、これを録画してしまうとDVDは必要ない。いや、BD/HD DVD前夜の状態で、真のHV作品*1をDVDで買う気満々のひとはあまりいないと思うのです・・・。てか、目下の問題は「KanonがDVDしかリリース発表なかったらどうしよう」なわけだが・・・(苦笑)。
*1: 現在のデジタル放送では、実際はSDスクイーズのアップコンバートだとしても「16:9フルで放映」さえしていれば「ハイビジョン制作」を名乗ってよいようです。それに対して、ゼーガペインは1080iで作っている「真のハイビジョン作品」ということで。
_ とか書いている間に、はぴねす@tvkが(レターボックスを経由しているとはいえ)一応額縁&コンポジットから解放ということで、めでたし。
_ 土曜。ダッシュまではさすがにしないので(苦笑)、記念品&イベント見物中に合流→昼飯アワーできぼんぬ。

 」(城アラキ, 長友健篩)
」(城アラキ, 長友健篩)
 」(山田貴敏)
」(山田貴敏)
 」(時計野はり)
」(時計野はり)
 」(森生まさみ)
」(森生まさみ)
 」(きゆづきさとこ)
」(きゆづきさとこ)


_ 11時出発。「鉄道の日」いべんつ@横浜駅に向かう。
_ 到着。いきなり「限定パスネットあと20枚」の声につられてつい購入。他は流す程度。
_ フォトラリー記念品交換所。全駅制覇のご褒美は「写真綺麗ですね。全駅おめでとうございます」の言葉のもよう。
_ ふと気づくともりやプロ合流。しばしだらだらしているうちに主将も合流。買い物と記念品ゲットを全員済ませて、会場をあとに。
_ 主将に付いてHoneyHoneyで昼飯。今後の予定話とか写真回覧とか。
_ 主将の掃除機購入@ヨドを見届けて、解散。
|  いつものさいか屋前 |  物品販売会風景 |  「鉄道の日」記念物品販売会 |  フォトラリー記念品交換所 | 
|  標識と青空 |  きのこいっぱハヤシライス |  はにはに看板 | 

_
1430過ぎ、A16 慣らしに桜木町へ。前もEF-S10-22mmを慣らしに来てるし。
慣らしに桜木町へ。前もEF-S10-22mmを慣らしに来てるし。
_ 今日は台風くずれ一過で猛烈に天気がいいので、気持ちよく真っ青。
|  ランドマークタワー1 |  ランドマークタワー2 |  日本丸 |  ランドマークタワーと日本丸マスト | 
|  日本丸マスト |  観覧車 |  ランドマークタワー3 |  ボート練習 | 
|  ランドマークタワー4 |  ベーシスト |  ジャズライブ |  ドラマー | 
|  サクス&ユーフォニウム |  ワールドポーターズ |  ランドマークタワー5 | 
_ 前回にならって今回もスカイウォークへ行こう・・・と思ったら、なんと今週は「ダイヤモンド富士週間」らしい・・・ナイスタイミング。
_ しかしこの時、あのような事態になるとは夢にも思わず・・・。

|  夕暮れヨコハマ冠水紀行 | 
_ 「昨日までの大雨と今日の大潮」により、潮がこのへんの地面より上がってしまったらしい。ぐぐってもあまり見つからないが、すでに看板が用意されてるとこを見るに、時たまある模様。とりあえずこれを渡らないとスカイウォークに行けないわけだが、どうみても水深30cm以上あるよなー靴脱がないとだめだよなー状態。
_ とりあえずバスを降りて、水(潮)をかぶったスカイウォーク前の道路を撮影・・・していたら、駐車場から立ち往生していた車が意を決して脱出作戦。なんとか車は突破したものの、それを撮影していたら波をかぶって足ぐっしょり。
_ ・・・靴が濡れたらもう問題ない。ざぶざぶと冠水した道路を渡ってスカイウォークに到着。
_ 時間を取られたせいで、上へ上がったらもう日没寸前。A16ではなんとかショットを収めたものの、ロングレンジに交換しての撮影は間に合わず。そもそもちょっとズレてるし微妙に雲を被っているので富士山がわかりにくい・・・。
_ まーしょーがない、と夕焼け撮影に切り替え。今回は通常サイズの三脚を装備していなくてS60用のミニ三脚しかなかったので、カメラの安定に少々難儀。まあそこそこ撮れたのでよしとする。
_ 1800過ぎ、撮影を終えてロビーまで戻ると、ちょうど「冠水部分を渡るためのバスを出します」というアナウンスがかかったので、まさに「渡りに船」で乗車。通常の出入り口部分は冠水しているので、冠水していない裏のフェンスを乗り越えてバスロータリーへ脱出。あのー、バス内に浸水した跡があるんですが・・・(苦笑)。
_ 程なくバスは出発、約1分で渡りは完了。渡った先で待っていた鶴見駅行きのバスに乗り換えて帰宅。てか、早くこの濡れた靴を脱がせれ・・・。
|  ベイブリッジからの横浜 |  スカイウォーク前に水が |  スカイウォーク冠水 |  夕暮れヨコハマ冠水紀行 | 
|  冠水走行 |  冠水した大黒ふ頭 |  ちょいずれダイヤモンド富士 |  横浜港の夕暮れ1 | 
|  横浜港の夕暮れ2 |  横浜港の夕暮れ3 |  横浜港の夕暮れ4 |  横浜港の夕暮れ5 | 
|  横浜港の夕暮れ6 |  スカイウォーク脱出 |  浸水バス |  冠水エリア脱出 | 

 」(宮尾岳)
」(宮尾岳)
 」(森見明日)
」(森見明日)
 」(藤野もやむ)
」(藤野もやむ)
 」
」
メールはこちらへ...[後藤浩昭 / Hiroaki GOTO / GORRY / gorry@hauN.org]