[最新] ■[前年|前月|前日|2014/09/02|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

--------
09/02 02:05 ヨヨとネネみてる
--------
09/02 04:13 ヨヨとネネがこんな時間に放送なのは「スポンサーがつかない」からよね…
09/02 15:23 @shinsan68k 読みやすい変数名の長さってあるよね…というか、数行で使い捨てられる変数にご大層な名前付けるなよとか :D
09/02 15:26 (@snapwith) @gorry5 @shinsan68k thisVariableWillBeTrashedAfterThreeLinesButIwannaNameLong とか?w (sopa)
09/02 15:27 当方は短い変数名大好き派なので、「目立たせる必要がある変数」くらいしか長い名前は付けない。構造体のメンバなんかはちゃんとそこそこ長い名前を付けるけど
09/02 15:35 @snapwith @shinsan68k iOSがそういうのばっかで嫌になりますね…ObjCだとメソッド呼ぶときにセレクタ名付けないといけないので余計に長ったらしくなるし :D (tiso)
09/02 15:36 (@snapwith) @gorry5 @shinsan68k VT80でiOSのプログラム書かせたら、みんな変数名とか短くなると思いますw (tine)
09/02 15:44 @snapwith @shinsan68k あ、引数名(いわゆる[obj method:param name:param2]のnameの部分)のことをセレクタと言ってしまった間違い… (tusa)
09/02 15:45 「メンバの頭にm付けろ」とかそういうハンガリアンはアリだと思うのよ…見通しよくなるし検索しやすくなるし
09/02 15:46 @Qman いわゆるシネスコサイズの平均がそのへんですね
09/02 16:15 (@XAX_jp) @gorry5 「プログラミングの禁じ手 C言語版」にあった,PowerPlantの命名規則は使いやすいと思いました。ただ,他の人からは理解が得られず,禁じ手扱いに...(苦笑) (naze)
09/02 16:30 (@shinsan68k) @gorry5 アンダースコアから始まるものは、とかはみやすいとおもう。ただ、ハンガリアンってそういうものではないですよね。ドメインクラス的な (numa)
09/02 16:33 @shinsan68k ハンガリアン記法自体は「役割に応じた接頭・接尾辞を識別子に含ませるもの」なので、こういうものも含まれますよ (neke)
09/02 16:36 (@shinsan68k) @gorry5 役割ってドメインの意味かとおもってた。少なくとも変数の型とかああいうのはハンガリアンとはいわないけど。 (neti)
09/02 16:44 @shinsan68k 構造体やクラスのメンバにmを付けるのは、「グローバル変数にgとかsとかを付ける」のと同等の「記憶クラスを示すハンガリアン」ですね (nede)
09/02 18:03 @t_okada OpenGLが絡むとわりと簡単にアプリからOS落とせる気がします…>OSX (mesu)
09/02 18:05 (@t_okada) @gorry5 そんな感じしますね。なんとなくWebGLとか怪しい。 (mene)
09/02 18:25 @AoiMoe 他の観光との兼ね合いですな…
09/02 18:30 (@AoiMoe) @gorry5 忠海から呉に向かう途中だと早すぎるし、帰りはわざわざ海沿い通らない気がするので、何となく今回の行程には不適な感じはしますな (ruga)
09/02 22:17 PS3でいつものようにAT-Xの録画を観ようとしたら「システム更新すれ」と言われて再生できず。4.65で「動作安定性改善」としか書かれていないが、DTCP-IPまわりのキー更新とかあったんかな

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2014/09/02|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]