[最新] ■[前年|前月|前日|2014/10/26|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

10/26 20:38 少なくともdempaでは「ソース貰った」なんて話は聞いたことないはず… (neze)
10/26 20:53 (@RyuTakegami) @gorry5 しょうゆもらった (hini)
10/26 21:17 解散。今日もよー食った (mata)
10/26 21:42 @pman4416 スキャンしないのでレートは存在しません…
10/26 21:43 @pman4416 正確には「定期的にスキャンするものがあるわけではないのでレートは存在しません」か…
--------
10/26 21:47 (@pman4416) @gorry5 走査線、というかレーザーを2次元的に(ON/OFF含む)操作して絵を出している、と聞いてて、そのレーザーって一筆書きだから定期的なスキャンが発生する、と思ってたのですが違うんですね (moho)
--------
10/26 21:49 @pman4416 描画するものが多くなるほど1周期が遅くなるというわけで…ただし「それをあえて一定周期で行う」実装はあるかもしれません
10/26 21:53 (@pman4416) @gorry5 それはなんとなく理解できます。私の理解はココを基にしたわけじゃないですが、こんな感じです/ベクタースキャン
10/26 23:05 (@okaz6809) @gorry5 @pman4416 上限は決まってて、負荷かかるとどんどんレート落ちる感じですね。 (geba)
10/26 23:05 (@pman4416) @okaz6809 @gorry5 あ、それは理屈的になんとなくわかります。単にゲーム開始時に目にするのがどれくらいなんかなぁ、という疑問でした (goka)
10/26 23:06 (@okaz6809) @pman4416 @gorry5 パラレル経由でベクターモニタを制御するボード持ってますけど、サンプルプログラムは40fps固定でしたね。大体そのくらいっぽい (gona)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2014/10/26|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]