[最新] ■[前年|前月|前日|2015/07/22|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

--------
07/22 01:57 @muyun 普通にゴーヤチャンプルーで使い切るというか今日の夕飯がゴーヤチャンプルーでした :D (tadi)
--------
07/22 02:03 (@muyun) @gorry5 ひとりで丸一本は無理だw (titi)
07/22 11:23 ベーマガ投稿チェックで「ベタ打ち」相当は結構聞いたし(苦笑)、マイコンソフトのアレンジ曲もまず譜面貰ってベタ打ちからだった…といろいろ思い出す/藤本健の“DTMステーション”:譜面とMIDIデータと音楽表現の関係性はどうなってるの? URL:www.dtmstation.com (bitu)
07/22 17:19 @117Florian 組み込みならユーザーがCで割り込みハンドラ書くことすらありますけどね… (gako)
07/22 18:04 @bugnekotinyan コンストラクタ初期化子を使って「CHage::CHage():m_hoge(0)」はどうですか? (zaga)
07/22 18:06 (@bugnekotinyan) 初期化するのいっぱいあるのと外には秘密にしたいのですにゃ @gorry5 (zabi)
07/22 18:12 @bugnekotinyan 初期化子は宣言側には書かなくていいので秘密にできますし、いっぱい書くのはわりと普通に使っています。こんな感じ
07/22 18:12 hoge::hoge()
07/22 18:12 : a(1)
07/22 18:12 , b(2)
07/22 18:12 , c(3)
07/22 18:12 {
07/22 18:12 } (zime)
07/22 18:42 @shinsan68k @tokihiro_naito いまは「フレームバッファの更新タイミングで発生する割り込み」が実質的な垂直同期割り込みですね…用途がちと違ってくる (dihu)
07/22 18:46 (@shinsan68k) @gorry5 @tokihiro_naito 用途、そんなにかわるかな?
07/22 18:55 @shinsan68k @tokihiro_naito 例えば「ブラウン管を走るビームの状態に依存するプログラミング」というのがいくつかあって…最も簡単な例が光線銃やライトペン (degu)
07/22 19:01 (@shinsan68k) @gorry5 @tokihiro_naito そっちか。
07/22 19:06 (@tokihiro_naito) @shinsan68k @gorry5 普通の開発者ってどんな括りやねん(笑) (bame)
07/22 20:56 @AoiMoe 1hだと夏時間かと思ったらやはりそうか (soni)
07/22 21:48 (@almighty_s) @gorry5 NEWS-34って12月っすか?(^^;<お知らせメールの募集期限 (nute)
07/22 21:50 (@e_manon) @gorry5 news-MLのお知らせ、次回開催が12/30でしたー (nuno)
07/22 21:54 @almighty_s @e_manon ご報告ありがとうございます… (negu)
07/22 22:09 (@shinsan68k) @tokihiro_naito @gorry5 趣味プログラマくらいのひとのことかなー。
07/22 23:30 @eighttails ADBの接続口の問題であれば、TCP(Wi-Fi)経由で接続できますが (gano)
07/22 23:36 (@eighttails) @gorry5 ありがとうございます。それは知らなかったので今度試してみます。こんなところでGORRY先生より一言がいただけるとは思いませんでした。 (giki)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2015/07/22|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]