[最新] ■[前年|前月|前日|2016/07/05|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

@gorry5 [<<|@|>>]
--------
07/05 00:12 (@mucom88) @gorry5 TOWNSのPCM(RF5C68)って精度があんまり高くないので、サンプル数を大きく取らないと綺麗に鳴らないのでそうなってるとかでしょうか (zako)
--------
07/05 00:15 @mucom88 ループ継ぎ目にノイズが乗るので、出来る限り長いループ期間で目立たなくする必要があったんですよ…確か (zamu)
07/05 00:26 @sinpen @snapwith @matsushita_8bit よいですな :D (zutu)
07/05 00:27 (@mucom88) @gorry5 デスヨネー…
07/05 00:58 (@fuzzball) @gorry5 @mucom88 ADPCM故のノイズなのでしょうか? (dihi)
07/05 00:59 @TransAmGTA92 @manabn Cの音階データでD+(にKF相当で-5足りない周波数の音階)が鳴ります>OPMに4MHz (dimi)
07/05 01:21 (@manabn) @gorry5 理解しました! (dohu)
07/05 01:42 @mucom88 多分ですが、RF5C68は「ループ継ぎ目で再生位置カウンタの小数点分を捨てちゃってる」んだと思います…ゆえにその分だけ乱れが出ると (binu)
07/05 01:45 そういや後期TOWNSはPCM再生に線形補間が追加になってるんだけど、それでリブルラブルの音がどう変わったかを聞く機会がまだなくてな…(苦笑 (bira)
07/05 01:51 (@Niratama) @gorry5 後期ってどのくらいから? (busa)
07/05 02:02 @Niratama ざっとググったあたりでは、2F以降が5C68A、白TOWNS以降がRF5C190Aらしい… (buze)
07/05 02:03 (@Niratama) @gorry5 白TOWNSはいちおう実家にあるな (bubo)
07/05 02:26 X1用FM音源ボードが発表されたのがこの1ヶ月前、発売の8月までには「イシター・ファンタジーゾーン・沙羅曼蛇と同じ音源が載ってる」ことが判明しており、ベーマガの古代さん連載により演奏技術までわかってる…のに、発売日に購入して演奏ソフトがVIPしかなかったときの落胆ときたら…(苦笑 (boto)
07/05 02:32 (@kentaro_sax) @gorry5 VIP・・あれ使ってグラディウスの曲を打ち込んでいる方がニコ動にいらっしゃいました。私もX1Gに装着した時にVIP聴いて、ソナチネのレッスンのサンプル音源でFM音源の音を体感して、後にベーマガ別冊に掲載されていたサラマンダの曲の投稿プログラム入力しました。ナツカシ (boho)
07/05 02:39 (@quad_luvtrax) @kentaro_sax @gorry5 私もX1用FM音源ボードをX1Gに取り付けていました。付属のカミヤスタジオのVIPも懐かしいですね。たしか、3曲ほどデモ曲が入っていたかと思いますが、「swan」は今でも好きですね。URL:www.nicovideo.jp (bode)
07/05 02:48 Oh!X 87/05(4月発売)の「試験に出るX1」でFM音源ボードの発声サンプルが出たところでMMLシステムを作り始め、5月のマイコンショウの電波ブースでそのへんの話をして持ち込みを検討して、6月には持ち込み、7月に原稿を書いて8月には掲載されて、9月には編集部通いが決定… (pane)
07/05 02:50 …つまり、沙羅曼蛇は当方の人生にわりと強く影響したゲームのひとつということになるな…(苦笑 (pahi)
07/05 02:54 @quad_luvtrax あれは他システムからのコンバート…というか、そもそもVIPからは入力できないコマンドが多数使われていたという話をどこかで…(苦笑 (pamu)
07/05 03:08 (@quad_luvtrax) @gorry5 昔のYAMAHAのポータサウンド等にあった、本体のどこにもピッチベンドついてないのにデモ曲だけベンドしてるよ、的な感じでしょうかね。VIPはたしか、Hu-Basic上でVIPのデータを再生するドライバもありましたよね。 (padi)
07/05 03:11 VIP貼っとくか/【実機生撮り】X1 Visual Instrument Player【FM音源ボード】 URL:www.nicovideo.jp (pabu)
07/05 03:15 VIPのディスクに入っていたデモ曲は実によくできてた…あれがただのプレーヤー用データでなく「VIPがあれだけの曲を編集できるソフト」だったら…FM音源ドライバ書かなかったかもね…(苦笑 (pisa)
07/05 03:23 (@shiraken) @gorry5 当時はVIPのサークルのデータを聴くだけの日々でした。自分には難しかったです。GORRYさんのドライバのおかげでようやく自分で鳴らすことが出来ました(^^) (pinu)
07/05 03:23 (@may_crimson) @kentaro_sax @gorry5 私も同じくグラディウス、沙羅曼蛇、ダライアスなどを一所懸命入力しましたが、V.I.P.はどうにも肌に合いませんでした…
07/05 03:33 (@kentaro_sax) @quad_luvtrax @gorry5 酒とバラの日々 のデータも恐らくリアルタイム入力をコンバートしたと思ってるんですが、演奏なら簡単にあの位の事はピアニストはできちゃうもんですが、入力するとなるとちょっと考えられないモノで(^^;自分なら・・今更ですが制作現場知りたいです (pigi)
07/05 03:41 (@SchmidtRAMONE) @gorry5 懐かしいなぁ。発売して速攻で九十九に買いに行ったら在庫がなく、百貨店のパソコン売場に行き「値引いてくれないなら戻って九十九で買う」とブラフをかまして23K位で買った記憶… (pize)
07/05 03:54 @manabn ソフト込みでカミヤスタジオ(シンセ奏者の神谷重徳氏)の作品です (pusa)
07/05 03:57 (@manabn) @gorry5 ソフト込みでカミヤスタジオの神谷さん作でしたか、さすがであります。後の、Myuというシーケンサもとてもよく出来ていました。 (puta)
07/05 04:23 @meat_ing 久々に肉体会の肉を食う… URL:twipla.jp (pure)
07/05 04:24 @sinpen そういや肉体会はいかがか URL:twipla.jp (pugi)
07/05 12:31 (@sinpen) @gorry5 いくいく (zibi)
07/05 15:01 ? RT @ohta8801: 後で読む たいにゃんさんのSeeNaロジックかいせつ - Togetterまとめ URL:togetter.com via @togetter_jp (saha)
07/05 16:08 シナリオテキストが台本のような「人間が可読な形」で渡されるんじゃなくて「テキストがゲーム用にデータベース化されて、シナリオの流れが読めないブツ切り状態」で翻訳依頼されてしまうパターンがあるようで、そうなると大変辛い仕事となる…(苦笑 https://twitter.com/kushamint/status/748383491621003268 (tepa)
07/05 16:08 シナリオテキストが台本のような「人間が可読な形」ではなく、「テキストがゲーム用にデータベース化されて、シナリオの流れが読めないブツ切り状態」で翻訳依頼されてしまうパターンがあるようで、そうなると大変辛い仕事となる…(苦笑 https://twitter.com/kushamint/status/748383491621003268 (tepu)
07/05 16:20 ? RT @4GamerNews: 64bit世代のゲーム機をモチーフにした3DS用ソフト「Back in 1995 64」が制作決定。ケーブルの緩みやカートリッジの差し直しなども再現 URL:www.4gamer.net https://t.co/ORfs4dKZp8 (naho)
07/05 16:23 これ「64bit世代のゲーム機」って書いたの誰だ…N64の再現をそう書いてしまうと「PS4やXboxOneは何ビット世代だよ」ということになってしまう…(苦笑 https://twitter.com/4GamerNews/status/750189421740199936 (nade)
07/05 17:14 (@AoVA) @gorry5 セガサターンは何bit世代なんだ…… (himi)
07/05 21:58 ? RT @itmedia: [News]立ちどまるよふりむくよ:コンピュータで音楽を作る時代はこうして始まった URL:www.itmedia.co.jp (nagu)
07/05 22:01 ? RT @itmedia: [News]立ちどまるよふりむくよ:その後の音楽を一変させた「MC-8の父」について URL:www.itmedia.co.jp (nitu)
07/05 22:01 ? RT @itmedia_news: 立ちどまるよふりむくよ:DTMの夜明けを告げた「ミュージくん」とPC-9801がいたあの頃 URL:www.itmedia.co.jp https://t.co/fzqHtoPSRW (niha)
07/05 22:57 ? RT @tanam1972: ここと、
07/05 22:57 URL:www43.tok2.com
07/05 22:57 ここと、
07/05 22:57 URL:homepage3.nifty.com
07/05 22:57 ここを読めばだいたい分かります。
07/05 22:57 URL:www.st.rim.or.jp (muga)
07/05 23:51 なんか明日水曜20時くらい川崎駅で「 @mucom88 さんさらば川崎」呑みということにするので、乗りたい人は適宜当方まで… :D (zadi)
07/05 23:53 (@murayan68k) @gorry5 @mucom88 ご一緒させていただいてもよろしいですか? (zitu)

@gorry5 | @AoVA @fuzzball @kentaro_sax @manabn @may_crimson @mucom88 @murayan68k @Niratama @quad_luvtrax @SchmidtRAMONE @shiraken @sinpen

@AoVA [<<|@|>>]
07/05 17:14 @gorry5 セガサターンは何bit世代なんだ…… (himi)

@fuzzball [<<|@|>>]
07/05 00:58 @gorry5 @mucom88 ADPCM故のノイズなのでしょうか? (dihi)

@kentaro_sax [<<|@|>>]
07/05 02:32 @gorry5 VIP・・あれ使ってグラディウスの曲を打ち込んでいる方がニコ動にいらっしゃいました。私もX1Gに装着した時にVIP聴いて、ソナチネのレッスンのサンプル音源でFM音源の音を体感して、後にベーマガ別冊に掲載されていたサラマンダの曲の投稿プログラム入力しました。ナツカシ (boho)
07/05 02:39 (@quad_luvtrax) @kentaro_sax @gorry5 私もX1用FM音源ボードをX1Gに取り付けていました。付属のカミヤスタジオのVIPも懐かしいですね。たしか、3曲ほどデモ曲が入っていたかと思いますが、「swan」は今でも好きですね。URL:www.nicovideo.jp (bode)
07/05 03:23 (@may_crimson) @kentaro_sax @gorry5 私も同じくグラディウス、沙羅曼蛇、ダライアスなどを一所懸命入力しましたが、V.I.P.はどうにも肌に合いませんでした…
07/05 03:33 @quad_luvtrax @gorry5 酒とバラの日々 のデータも恐らくリアルタイム入力をコンバートしたと思ってるんですが、演奏なら簡単にあの位の事はピアニストはできちゃうもんですが、入力するとなるとちょっと考えられないモノで(^^;自分なら・・今更ですが制作現場知りたいです (pigi)

@manabn [<<|@|>>]
07/05 00:59 (@gorry5) @TransAmGTA92 @manabn Cの音階データでD+(にKF相当で-5足りない周波数の音階)が鳴ります>OPMに4MHz (dimi)
07/05 01:21 @gorry5 理解しました! (dohu)
07/05 03:54 (@gorry5) @manabn ソフト込みでカミヤスタジオ(シンセ奏者の神谷重徳氏)の作品です (pusa)
07/05 03:57 @gorry5 ソフト込みでカミヤスタジオの神谷さん作でしたか、さすがであります。後の、Myuというシーケンサもとてもよく出来ていました。 (puta)

@may_crimson [<<|@|>>]
07/05 03:23 @kentaro_sax @gorry5 私も同じくグラディウス、沙羅曼蛇、ダライアスなどを一所懸命入力しましたが、V.I.P.はどうにも肌に合いませんでした…
07/05 03:23 ただ、NEWTONEだけは画期的だったと思います。音色づくりは最後まであれに頼ってましたね。 (pine)

@mucom88 [<<|@|>>]
--------
07/05 00:12 @gorry5 TOWNSのPCM(RF5C68)って精度があんまり高くないので、サンプル数を大きく取らないと綺麗に鳴らないのでそうなってるとかでしょうか (zako)
--------
07/05 00:15 (@gorry5) @mucom88 ループ継ぎ目にノイズが乗るので、出来る限り長いループ期間で目立たなくする必要があったんですよ…確か (zamu)
07/05 00:27 @gorry5 デスヨネー…
07/05 00:27 自分もTOWNSのPCMは波形メモリ的に短いサンプルのループで鳴らしてみた事があるのですが、とてもマトモには鳴らなくてかなり大きなサンプルに引き伸ばして誤魔化してました。 (zuma)
07/05 00:58 (@fuzzball) @gorry5 @mucom88 ADPCM故のノイズなのでしょうか? (dihi)
07/05 01:42 (@gorry5) @mucom88 多分ですが、RF5C68は「ループ継ぎ目で再生位置カウンタの小数点分を捨てちゃってる」んだと思います…ゆえにその分だけ乱れが出ると (binu)
07/05 23:51 (@gorry5) なんか明日水曜20時くらい川崎駅で「 @mucom88 さんさらば川崎」呑みということにするので、乗りたい人は適宜当方まで… :D (zadi)
07/05 23:53 (@murayan68k) @gorry5 @mucom88 ご一緒させていただいてもよろしいですか? (zitu)

@murayan68k [<<|@|>>]
07/05 23:53 @gorry5 @mucom88 ご一緒させていただいてもよろしいですか? (zitu)

@Niratama [<<|@|>>]
07/05 01:51 @gorry5 後期ってどのくらいから? (busa)
07/05 02:02 (@gorry5) @Niratama ざっとググったあたりでは、2F以降が5C68A、白TOWNS以降がRF5C190Aらしい… (buze)
07/05 02:03 @gorry5 白TOWNSはいちおう実家にあるな (bubo)

@quad_luvtrax [<<|@|>>]
07/05 02:39 @kentaro_sax @gorry5 私もX1用FM音源ボードをX1Gに取り付けていました。付属のカミヤスタジオのVIPも懐かしいですね。たしか、3曲ほどデモ曲が入っていたかと思いますが、「swan」は今でも好きですね。URL:www.nicovideo.jp (bode)
07/05 02:54 (@gorry5) @quad_luvtrax あれは他システムからのコンバート…というか、そもそもVIPからは入力できないコマンドが多数使われていたという話をどこかで…(苦笑 (pamu)
07/05 03:08 @gorry5 昔のYAMAHAのポータサウンド等にあった、本体のどこにもピッチベンドついてないのにデモ曲だけベンドしてるよ、的な感じでしょうかね。VIPはたしか、Hu-Basic上でVIPのデータを再生するドライバもありましたよね。 (padi)
07/05 03:33 (@kentaro_sax) @quad_luvtrax @gorry5 酒とバラの日々 のデータも恐らくリアルタイム入力をコンバートしたと思ってるんですが、演奏なら簡単にあの位の事はピアニストはできちゃうもんですが、入力するとなるとちょっと考えられないモノで(^^;自分なら・・今更ですが制作現場知りたいです (pigi)

@SchmidtRAMONE [<<|@|>>]
07/05 03:41 @gorry5 懐かしいなぁ。発売して速攻で九十九に買いに行ったら在庫がなく、百貨店のパソコン売場に行き「値引いてくれないなら戻って九十九で買う」とブラフをかまして23K位で買った記憶… (pize)

@shiraken [<<|@|>>]
07/05 03:23 @gorry5 当時はVIPのサークルのデータを聴くだけの日々でした。自分には難しかったです。GORRYさんのドライバのおかげでようやく自分で鳴らすことが出来ました(^^) (pinu)

@sinpen [<<|@|>>]
07/05 00:26 (@gorry5) @sinpen @snapwith @matsushita_8bit よいですな :D (zutu)
07/05 04:24 (@gorry5) @sinpen そういや肉体会はいかがか URL:twipla.jp (pugi)
07/05 12:31 @gorry5 いくいく (zibi)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2016/07/05|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]