[最新] ■[前年|前月|前日|2016/10/02|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

10/02 22:30 (@SuperturboZ) @gorry5 X1turboは発売時期的に88SRを確認してから開発をスタートしてないと思います。
10/02 22:30 (@SuperturboZ) 個人的にはVRAMによる漢字表示と640x400カラーは8bitでも出来るし安いよっていう、PC98がターゲットだったように感じます。 (gobu)
10/02 22:32 (@ume3fmp) @SuperturboZ @gorry5 88FRユーザだった自分からしてもX1turboの400lineカラーは羨ましかったです。ゲームにはあんまり関係ないですが...^^; (zahu)
10/02 22:47 (@gorry5) @SuperturboZ ここでの「X1turbo」は「初代機」の意味ではなく、「シリーズ」のつもりでした。確かに発売順では88SRよりX1turbo初代が先なんですが、ここでは「88SRが通った道を追うにはX1turboシリーズが必要だった」という意味合いでとって頂ければ (zena)
10/02 22:59 (@gorry5) @hor11 その状態を示すいい日本語が…「行き当たりばったり」…(苦笑 (dapu)
--------
10/02 23:02 (@hor11) @gorry5 なんとかは、なるんですよ、なんとかは。
--------
10/02 23:02 (@hor11) ただ、まあ後片付けは大変というか、流用はしたくないなあ…というか…っていう資産が出来上がる。 (dibi)
10/02 23:05 (@gorry5) @morian レガシーをいつ切り捨てるかはいつの世も難しく…(苦笑 (dudo)
10/02 23:09 (@morian) @gorry5 海原雄山のように「このプログラムを作ったのは誰だあっ!!」みたいな事を言えちゃう人を呼んでくるのです・・・ (deba)
10/02 23:15 (@SuperturboZ) @gorry5 2HD,8インチFD,HDDの為に搭載したと思われるZ80DMAで命拾いしましたよね。BIOS-ROMではDMAによるディスクアクセスは割り込み禁止状態で行なうので、FDアクセス中のBGM再生は想定外の使い方だったように思います。 (baso)
10/02 23:35 (@apaslothy) @gorry5 これでも前機種の8031-2W(?288,000)よりは相当値下げしてるのですが,FDD低価格化の過渡期だったのでこのタイミングではこの値段になってしまったのでしょうね。少し後には,さらなる廉価版の80S31K(?108,000)も出てますし (bomu)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2016/10/02|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]