[最新] ■[前年|前月|前日|2016/10/03|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

@gorry5 [<<|@|>>]
--------
10/03 00:14 @orion80 出た直後に買ったのがこれですw https://twitter.com/gorry5/status/417142948175028224 (kupe)
--------
10/03 00:17 (@orion80) @gorry5 これちょっと遅延が残念じゃないですか?ww
10/03 00:21 @orion80 それがひどいのは遅延によるものではありません…アナログセンサーの精度と作り込みによるものです…(苦笑 (koso)
10/03 00:24 (@orion80) @gorry5 ううっ(涙)
10/03 00:26 @orion80 マジにゲームしたいならちゃんとホリのを :D (kobi)
10/03 00:29 (@orion80) @gorry5 ホリっすね!
10/03 00:30 @orion80 覚えてたら次の機会にでも持って行くので比べるもよし (saro)
10/03 00:32 (@orion80) @gorry5 あーぜひお願いします! (saza)
10/03 01:20 @hor11 @quad_luvtrax Z80はインテル(8080)ニーモニックだと「レジスタに決まった役割がある」ようには見えにくくなります…代わりに命令語が増えるんですが :D URL:nemesis.lonestar.org (teha)
10/03 01:33 (@quad_luvtrax) @gorry5 @hor11 そうですね。8080ニーモニックの方が見た目は分りやすいですね。そのルーツを知った上でZ80を使うのならスルっとつかえそうですね。 (tohi)
10/03 01:35 8080まではレジスタには「アキュムレータ&メモリポインタと、それの一時退避先」としての役割しか与えられていなかったところ、Z80や8086になって「一時退避先だったレジスタを第2オペランドにしたりカウンタにする命令」を作るようになって格段に直交性がなくなったように見えるという… (toho)
10/03 01:38 違うな…「アキュムレータ&メモリポインタと、それの一時退避先&第1オペランド」か (tozi)
10/03 01:42 (@hor11) @quad_luvtrax @gorry5 確かに随分と印象がちがうー。 (naku)
10/03 03:54 ううむ喉痛いな…というか体調崩すレベルの風邪って喉からが多いんだよなー最近 (hisa)
10/03 05:39 (@usitoramemo) ? RT @SuperturboZ: @gorry5 X1turboは発売時期的に88SRを確認してから開発をスタートしてないと思います。
10/03 05:39 (@usitoramemo) ? RT @ume3fmp: @gorry5 未練がましくがさらにGとかTwinとか系譜の最後まで続いていくとは思いませんで...^^; (hete)
10/03 05:51 (@yukizokin) @gorry5 X1とturboは基本は似たような感じだったから、SRと違って憧れるような感じがなかったのが問題だったのかなと思います。turboが6MHzだったら魅力は全然違っただろうに。 (here)
10/03 07:25 (@SchmidtRAMONE) @gorry5 3インチだったおかげ(?)でメデューサ1号というものがw (mubo)
10/03 13:18 東京の明日の最高気温予想32℃って… URL:www.jma.go.jp (nitu)
10/03 13:31 @Pomamahaun 1週間の献立を考えきるのは結構ムズいので、「先に考えるのはせいぜい半分」「もう半分は使い慣れた日持ちする食材から即興で作れる献立」にしとくのがよいです…ただこれって「週の後半のメニューに生鮮食材が使えなくなってワンパターン化しやすい」のが難点…(苦笑 (nehe)
10/03 14:33 そもそも「地位が低いと思いながら」「既存の音楽文化から評価されたいと思いながら」「本物と言われたいと思いながら」活動していたのかという疑問が残る… (musa)
10/03 15:00 (@AoiMoe) @gorry5 まあでも、実際にその場で曲書いてた人の言なので、本人にはそういう思いがあったってことでしょうねえ。80年代のGMブームのころと比べると、やっぱりCDもあんまり出なくなってたし(といってもスクウェアなんてまだ恵まれてるほうだと思うけど) (rati)
10/03 15:07 (@megayan) @AoiMoe @gorry5 使える音源に制限があってその中で「音楽」を作らなければならなかった頃と、音源自体やその加工まで含めて一般の音楽とさほど変わらないレベル(最早、リアルタイムで「演奏」しなくても良いし)ものを出せる今と比べればねぇ。 (risu)
10/03 15:21 90年代頭といえば、PCEとMDは円熟期、SFCが駆け上がっていくところで、プレステ&サターンでCDDA&ストリーミングに移行してしまう前の「本体サウンドチップ駆動によるゲーム音楽が最高潮に達したところ」という認識がまずある (rupu)
10/03 15:22 もちろんこれは大雑把で、。CD-ROM^2はCDDA時代を先取りしていたし、PS/SSだってサンプリングとはいえ内蔵音源での音楽にこだわってたメーカーはあったし、モバイル機はその後もずっと内蔵音源だったわけだし (reti)
10/03 15:30 ただ、当方が以前からずっと言っている「ゲーム音楽文化は95年くらいで大きな壁ができて世代が変わっている」というのがある。実際この壁のどっちか片方にしか興味がない人は結構いるし、両方聞いてて壁があることを認識している人は結構いると思う (romu)
10/03 15:36 まあ、作る側としても「この壁より前に作り始めたけど大層不満で、壁を越えてやっと望む音が作れるようになった」という人も結構いたとは思うので、それが今は苦い思い出になっていたりするのかもしれない…とは思った (gano)
10/03 16:49 今年は金曜の予定>CEATEC見物 (dare)
10/03 17:21 @kmoroboshi エンコーダで遅延がかかるのでゲームプレイに直接使えるものではないです…録画(地デジレコーダやTV側の録画機能を使えるようになる)のと、HDMIそのままよりも長距離伝送や複数モニタへの同時配信がぐっと楽になります (baro)
10/03 17:27 @kmoroboshi というかアレか…アナログ時代の「RGBよりコンポジットのほうが(画質は下がるけど)ケーブル安いし長距離延ばせるし簡単に分配できるしビデオデッキで録画できるし」を、今風(地デジ時代)に置き換えるとこうなるよという (bimi)
10/03 17:40 (@kmoroboshi) @gorry5 コンシューマーというのでそういう次元のを想像してわからん、となっていましたが…配信系とするならばなるほど…ですね。配信も今やコンシューマーレベルまで落ち来てるんですね。そりゃそうか。 (beti)
10/03 18:21 ? RT @taisy0: Googleの新型スマホ「Pixel」と「Pixel XL」の詳細なスペックが明らかに URL:taisy0.com (ku)
10/03 18:34 このスペック通りだったとして、興味深いのは「Google自社端末(=これまでのNexus)でmicroSDスロットがある機種」はNexus One以来だということ…(GPEだとXperia Z Ultraがあるけど) URL:taisy0.com (kuda)
10/03 18:42 AndroidはmicroSDに対する実装がバラバラなんだけど、その理由のひとつとして「だってGoogleがmicroSD積んでる端末を出していないので標準実装が存在しないから」という話があった…(苦笑 (kote)
10/03 18:45 そのせいで、OS5.0(だったかな)でやっと標準化されたmicroSDアクセス手順に対応していないアプリがまだ結構あるんだが、今後は対応が事実上必須になるわけだ… (koda)
10/03 19:04 新しいSDカードのアクセス手順は…このへんを読むのが取っ掛かりとしては楽かな?/[Android][Lollipop]Android5.0で可能になったSDカードへの書き込みを試す URL:qiita.com (sogo)
10/03 19:12 なおこのフレームワークを使うと、SDカードだけでなくUSBメモリやネットワーク・クラウドストレージへのアクセスも標準化でき、必要なら拡張すら可能なので、端末の外にあるストレージをアクセスしたいアプリには大変よろしい模様… (tizo)
10/03 21:24 さっきRTしたときは読み落としていたんだけど、「X68000ビデオゲームアンソロジーの開発資料を展示しております」というのが… https://twitter.com/MicomsoftX/status/782749827952025600 (digi)
10/03 21:41 @Niratama 繋いでも遅延でゲームは絶望的だけどな(苦笑 (bini)
10/03 21:54 (@Pomamahaun) @gorry5 とりあえず冷蔵庫の残りと相談しながら晩御飯の献立だけ決めて、メモ持って買い物してきたよ。買う物が決まってるから早かった!朝と昼はあるもので何とかする予定w (pasi)
10/03 22:12 @hng874 X1用のみのはず (ke)
10/03 22:13 (@hng874) @gorry5 X1Dとかで使うモノなんですかねー? テープレスのX1…。 (te)
10/03 22:18 @hng874 元はX1Dですが、X1turbo/F系を買った人にも広く使われました…てかMZ-2200用を忘れていた…(苦笑 (kihe)
10/03 22:39 @yuu_hawata 当方金曜の予定… (sihu)
10/03 22:42 (@yuu_hawata) @gorry5 おおう、それもまた有力情報。今日明日の業務進捗および割り込み次第ですが。。。 (suno)
10/03 22:51 (@oec_Nibbleslab) @gorry5 @hng874 細か〜いことを申しますと、MZにはあとMZ-5500/1500用のもありましたね。こちらも専用なので他機種に転用不可ですが…。 (sozu)
10/03 23:42 (@hng874) @oec_Nibbleslab @gorry5 なるほど、I/Fが専用なんですな。今となっては推し量るのみではありますが… (huki)

@gorry5 | @AoiMoe @hng874 @hor11 @kmoroboshi @megayan @oec_Nibbleslab @orion80 @Pomamahaun @quad_luvtrax @SchmidtRAMONE @usitoramemo @yukizokin @yuu_hawata

@AoiMoe [<<|@|>>]
10/03 15:00 @gorry5 まあでも、実際にその場で曲書いてた人の言なので、本人にはそういう思いがあったってことでしょうねえ。80年代のGMブームのころと比べると、やっぱりCDもあんまり出なくなってたし(といってもスクウェアなんてまだ恵まれてるほうだと思うけど) (rati)
10/03 15:07 (@megayan) @AoiMoe @gorry5 使える音源に制限があってその中で「音楽」を作らなければならなかった頃と、音源自体やその加工まで含めて一般の音楽とさほど変わらないレベル(最早、リアルタイムで「演奏」しなくても良いし)ものを出せる今と比べればねぇ。 (risu)

@hng874 [<<|@|>>]
10/03 22:12 (@gorry5) @hng874 X1用のみのはず (ke)
10/03 22:13 @gorry5 X1Dとかで使うモノなんですかねー? テープレスのX1…。 (te)
10/03 22:18 (@gorry5) @hng874 元はX1Dですが、X1turbo/F系を買った人にも広く使われました…てかMZ-2200用を忘れていた…(苦笑 (kihe)
10/03 22:51 (@oec_Nibbleslab) @gorry5 @hng874 細か〜いことを申しますと、MZにはあとMZ-5500/1500用のもありましたね。こちらも専用なので他機種に転用不可ですが…。 (sozu)
10/03 23:42 @oec_Nibbleslab @gorry5 なるほど、I/Fが専用なんですな。今となっては推し量るのみではありますが… (huki)

@hor11 [<<|@|>>]
10/03 01:20 (@gorry5) @hor11 @quad_luvtrax Z80はインテル(8080)ニーモニックだと「レジスタに決まった役割がある」ようには見えにくくなります…代わりに命令語が増えるんですが :D URL:nemesis.lonestar.org (teha)
10/03 01:33 (@quad_luvtrax) @gorry5 @hor11 そうですね。8080ニーモニックの方が見た目は分りやすいですね。そのルーツを知った上でZ80を使うのならスルっとつかえそうですね。 (tohi)
10/03 01:42 @quad_luvtrax @gorry5 確かに随分と印象がちがうー。 (naku)

@kmoroboshi [<<|@|>>]
10/03 17:21 (@gorry5) @kmoroboshi エンコーダで遅延がかかるのでゲームプレイに直接使えるものではないです…録画(地デジレコーダやTV側の録画機能を使えるようになる)のと、HDMIそのままよりも長距離伝送や複数モニタへの同時配信がぐっと楽になります (baro)
10/03 17:27 (@gorry5) @kmoroboshi というかアレか…アナログ時代の「RGBよりコンポジットのほうが(画質は下がるけど)ケーブル安いし長距離延ばせるし簡単に分配できるしビデオデッキで録画できるし」を、今風(地デジ時代)に置き換えるとこうなるよという (bimi)
10/03 17:40 @gorry5 コンシューマーというのでそういう次元のを想像してわからん、となっていましたが…配信系とするならばなるほど…ですね。配信も今やコンシューマーレベルまで落ち来てるんですね。そりゃそうか。 (beti)

@megayan [<<|@|>>]
10/03 15:07 @AoiMoe @gorry5 使える音源に制限があってその中で「音楽」を作らなければならなかった頃と、音源自体やその加工まで含めて一般の音楽とさほど変わらないレベル(最早、リアルタイムで「演奏」しなくても良いし)ものを出せる今と比べればねぇ。 (risu)

@oec_Nibbleslab [<<|@|>>]
10/03 22:51 @gorry5 @hng874 細か〜いことを申しますと、MZにはあとMZ-5500/1500用のもありましたね。こちらも専用なので他機種に転用不可ですが…。 (sozu)
10/03 23:42 (@hng874) @oec_Nibbleslab @gorry5 なるほど、I/Fが専用なんですな。今となっては推し量るのみではありますが… (huki)

@orion80 [<<|@|>>]
--------
10/03 00:14 (@gorry5) @orion80 出た直後に買ったのがこれですw https://twitter.com/gorry5/status/417142948175028224 (kupe)
--------
10/03 00:17 @gorry5 これちょっと遅延が残念じゃないですか?ww
10/03 00:17 ガジェットとしては超カッコいいんですけどねぇ。 (kero)
10/03 00:21 (@gorry5) @orion80 それがひどいのは遅延によるものではありません…アナログセンサーの精度と作り込みによるものです…(苦笑 (koso)
10/03 00:24 @gorry5 ううっ(涙)
10/03 00:24 せっかく買ったので活かせるゲーム探しますw (kori)
10/03 00:26 (@gorry5) @orion80 マジにゲームしたいならちゃんとホリのを :D (kobi)
10/03 00:29 @gorry5 ホリっすね!
10/03 00:29 _φ( ̄ー ̄ )
10/03 00:29 とりあえずこいつを980円分使い込んでメリットデメリットの詳細を把握してからホリのやつに行きたいですね
10/03 00:29 安物買いの銭失いから逃避しないとw (sano)
10/03 00:30 (@gorry5) @orion80 覚えてたら次の機会にでも持って行くので比べるもよし (saro)
10/03 00:32 @gorry5 あーぜひお願いします! (saza)

@Pomamahaun [<<|@|>>]
10/03 13:31 (@gorry5) @Pomamahaun 1週間の献立を考えきるのは結構ムズいので、「先に考えるのはせいぜい半分」「もう半分は使い慣れた日持ちする食材から即興で作れる献立」にしとくのがよいです…ただこれって「週の後半のメニューに生鮮食材が使えなくなってワンパターン化しやすい」のが難点…(苦笑 (nehe)
10/03 21:54 @gorry5 とりあえず冷蔵庫の残りと相談しながら晩御飯の献立だけ決めて、メモ持って買い物してきたよ。買う物が決まってるから早かった!朝と昼はあるもので何とかする予定w (pasi)

@quad_luvtrax [<<|@|>>]
10/03 01:20 (@gorry5) @hor11 @quad_luvtrax Z80はインテル(8080)ニーモニックだと「レジスタに決まった役割がある」ようには見えにくくなります…代わりに命令語が増えるんですが :D URL:nemesis.lonestar.org (teha)
10/03 01:33 @gorry5 @hor11 そうですね。8080ニーモニックの方が見た目は分りやすいですね。そのルーツを知った上でZ80を使うのならスルっとつかえそうですね。 (tohi)
10/03 01:42 (@hor11) @quad_luvtrax @gorry5 確かに随分と印象がちがうー。 (naku)

@SchmidtRAMONE [<<|@|>>]
10/03 07:25 @gorry5 3インチだったおかげ(?)でメデューサ1号というものがw (mubo)

@usitoramemo [<<|@|>>]
10/03 05:39 ? RT @SuperturboZ: @gorry5 X1turboは発売時期的に88SRを確認してから開発をスタートしてないと思います。
10/03 05:39 個人的にはVRAMによる漢字表示と640x400カラーは8bitでも出来るし安いよっていう、PC98がターゲットだったように感じます。 (hetu)
10/03 05:39 ? RT @ume3fmp: @gorry5 未練がましくがさらにGとかTwinとか系譜の最後まで続いていくとは思いませんで...^^; (hete)

@yukizokin [<<|@|>>]
10/03 05:51 @gorry5 X1とturboは基本は似たような感じだったから、SRと違って憧れるような感じがなかったのが問題だったのかなと思います。turboが6MHzだったら魅力は全然違っただろうに。 (here)

@yuu_hawata [<<|@|>>]
10/03 22:39 (@gorry5) @yuu_hawata 当方金曜の予定… (sihu)
10/03 22:42 @gorry5 おおう、それもまた有力情報。今日明日の業務進捗および割り込み次第ですが。。。 (suno)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2016/10/03|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]