[最新] ■[前年|前月|前日|2016/10/03|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

@gorry5 [<<|@|>>]
10/03 01:20 @hor11 @quad_luvtrax Z80はインテル(8080)ニーモニックだと「レジスタに決まった役割がある」ようには見えにくくなります…代わりに命令語が増えるんですが :D URL:nemesis.lonestar.org (teha)
10/03 01:33 (@quad_luvtrax) @gorry5 @hor11 そうですね。8080ニーモニックの方が見た目は分りやすいですね。そのルーツを知った上でZ80を使うのならスルっとつかえそうですね。 (tohi)
10/03 01:35 8080まではレジスタには「アキュムレータ&メモリポインタと、それの一時退避先」としての役割しか与えられていなかったところ、Z80や8086になって「一時退避先だったレジスタを第2オペランドにしたりカウンタにする命令」を作るようになって格段に直交性がなくなったように見えるという… (toho)
10/03 01:38 違うな…「アキュムレータ&メモリポインタと、それの一時退避先&第1オペランド」か (tozi)
10/03 01:42 (@hor11) @quad_luvtrax @gorry5 確かに随分と印象がちがうー。 (naku)
--------
10/03 03:54 ううむ喉痛いな…というか体調崩すレベルの風邪って喉からが多いんだよなー最近 (hisa)
--------
10/03 05:39 (@usitoramemo) ? RT @SuperturboZ: @gorry5 X1turboは発売時期的に88SRを確認してから開発をスタートしてないと思います。
10/03 05:39 (@usitoramemo) ? RT @ume3fmp: @gorry5 未練がましくがさらにGとかTwinとか系譜の最後まで続いていくとは思いませんで...^^; (hete)
10/03 05:51 (@yukizokin) @gorry5 X1とturboは基本は似たような感じだったから、SRと違って憧れるような感じがなかったのが問題だったのかなと思います。turboが6MHzだったら魅力は全然違っただろうに。 (here)
10/03 07:25 (@SchmidtRAMONE) @gorry5 3インチだったおかげ(?)でメデューサ1号というものがw (mubo)

@gorry5 | @hor11 @quad_luvtrax @SchmidtRAMONE @usitoramemo @yukizokin

@hor11 [<<|@|>>]
10/03 01:20 (@gorry5) @hor11 @quad_luvtrax Z80はインテル(8080)ニーモニックだと「レジスタに決まった役割がある」ようには見えにくくなります…代わりに命令語が増えるんですが :D URL:nemesis.lonestar.org (teha)
10/03 01:33 (@quad_luvtrax) @gorry5 @hor11 そうですね。8080ニーモニックの方が見た目は分りやすいですね。そのルーツを知った上でZ80を使うのならスルっとつかえそうですね。 (tohi)
10/03 01:42 @quad_luvtrax @gorry5 確かに随分と印象がちがうー。 (naku)

@quad_luvtrax [<<|@|>>]
10/03 01:20 (@gorry5) @hor11 @quad_luvtrax Z80はインテル(8080)ニーモニックだと「レジスタに決まった役割がある」ようには見えにくくなります…代わりに命令語が増えるんですが :D URL:nemesis.lonestar.org (teha)
10/03 01:33 @gorry5 @hor11 そうですね。8080ニーモニックの方が見た目は分りやすいですね。そのルーツを知った上でZ80を使うのならスルっとつかえそうですね。 (tohi)
10/03 01:42 (@hor11) @quad_luvtrax @gorry5 確かに随分と印象がちがうー。 (naku)

@SchmidtRAMONE [<<|@|>>]
10/03 07:25 @gorry5 3インチだったおかげ(?)でメデューサ1号というものがw (mubo)

@usitoramemo [<<|@|>>]
10/03 05:39 ? RT @SuperturboZ: @gorry5 X1turboは発売時期的に88SRを確認してから開発をスタートしてないと思います。
10/03 05:39 個人的にはVRAMによる漢字表示と640x400カラーは8bitでも出来るし安いよっていう、PC98がターゲットだったように感じます。 (hetu)
10/03 05:39 ? RT @ume3fmp: @gorry5 未練がましくがさらにGとかTwinとか系譜の最後まで続いていくとは思いませんで...^^; (hete)

@yukizokin [<<|@|>>]
10/03 05:51 @gorry5 X1とturboは基本は似たような感じだったから、SRと違って憧れるような感じがなかったのが問題だったのかなと思います。turboが6MHzだったら魅力は全然違っただろうに。 (here)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2016/10/03|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]