10/13 03:54 「TL上のFM音源宴会トーク」を見ながら、電波のX68移植アレンジでFM音色を練っていた頃のことを思い出す時間… :D
(pute)
10/13 04:03 FM音源の音色づくりは…とりあえず2151基本で。ゼロから作るときはFB=7、AL=4、モジュレータのTLを25に、MLを全部1にしてとりあえず音を出してから「さてどっちに進めるか」を考える…
(puzu)
10/13 04:08 弦みたいな「アタックが複雑なの」を狙うならALを0か2、とがったアタックでガリっとなるようにモジュレータのディケイをいじって、MLで音の表情をつけつつDTで化粧。複雑な表情にはDT2も便利
(pubi)
10/13 04:12 シンセパッドやストリングス的な広がり重視ならAL=5か6。倍音をMLで決めてDTを大きく幅とって揺らぎを。リードならAL=4のまま、2組のモジュレータ/キャリアのMLの組み合わせをどれだけ試したかがそのままバリエーションになるぜー的な
(pupe)
10/13 04:17 変調ゆるいと埋もれちゃうのでどんどんTLを厳しくかけていくんだけど、ふと気がつくとやかましいというか中低音の足りないパサパサな音になってしまうので一回全部ゆるめて、また少しずつ厳しくしていきながらちょうどいいところを探すのが難しいんだ… :D
(peso)
10/13 04:18 (
@manabn)
@gorry5 そのあたりがFMのおもしろいところですね?。TL少なめだと倍音豊かでそれなりの鋭さもあって聴こえはいいんだけど、全体で聴かせた時にどうしてもやせぽっちになりますし。思い切ってTLを下げた結果、よいアンサンブルになることも多い気がします。
(petu)
10/13 04:20 (
@manabn)
@gorry5 そのあたりがFMのおもしろいところですね?。TL少なめだと倍音豊かでそれなりの鋭さもあって聴こえはいいんだけど、全体で聴かせた時にどうしてもやせぽっちになりますし。思い切ってTLを増やした結果、よいアンサンブルになることも多い気がします。
(pete)
10/13 04:20 数時間音色パラメータをいじった挙句、昨日と違うのはTLがほんのちょっとだけなんてことが何日も続く…ようなことが、パックランドなんかの「FM音源でナムコPSGの再現挑戦」のときはあった。「締め切りまであと何日しかない」からできるような作業で、あれ以上やってたら病むぞ絶対…(苦笑
(peto)
10/13 04:26 X68への移植で「ギャラガ'88」のデータを吸い出して研究したことはものすごく勉強になったな…
(peha)
10/13 14:36 TLのPSVR入手報告をみて「入手成功率結構高そうにみえるけどウチは当たらなかったんだなー」としみじみ思うなど…(苦笑
(hipi)
10/13 14:48 今度のゲーレジェは行けないのがわかってるんだよな…追ってレトロ系ショップに卸されるだろうことは思うけど、それでも誰かにお使い頼みたいな…(苦笑 https://twitter.com/HEDabsymbel/status/786438628796796928
(home)
10/13 15:16 いや実際ネジコンいいと思うのよ…見えなくても微妙な操作できるし両手で握るから落としたりしにくいあたり、PSVRにも向いてると思うの https://twitter.com/Enihco/status/786446035425951744
(memi)
10/13 15:39 ズームレンズでファインダー覗くの慣れてる人(自分含む)は、この違和感が消失してしまっていてわからないかも知れず…ただ逆に「任意の焦点距離で観たい」要望があるかも知れず(苦笑 https://twitter.com/nD_ntny/status/786447237110902784
(rutu)
10/13 15:46 仮にまつ毛を切るとしたら自分じゃ難しいので、切ってもらうとしたらどこに頼むのがいいんだろう…床屋でやってくれるのか、それとも眼科とかなのか…とかふと思ったw https://twitter.com/takaflo/status/786456914183921664
(reke)
10/13 18:06 「士農工商猫(または犬)プログラマ」という言葉がその昔… :D https://twitter.com/bugnekotinyan/status/786492393990127616
(paze)
10/13 18:22 ? RT
@gyabuneko: SHOOTING GAMESIDE(VOL.8)のナムコ音源伝説の「時分割ミキシング」の話が興味深かった。10万分の1秒で異なる音程を切り替えて鳴らすと、人間の耳にはそれらの音程が同時に鳴っているように錯覚するのだとか。
10/13 18:22 これって… https://twitter.com/i/web/status/786224526786908161
(pepa)
10/13 18:24 これもう「アルペジオ」じゃなくて「100kHzのDAC」みたいなもんだから…というかあと1桁上げると1bitDACというかΔΣ変調というか…(苦笑 https://twitter.com/gyabuneko/status/786224526786908161
(pora)
10/13 03:57 う”あぁ平日のこんな時間から、FM音源宴会トークが面白すぎる!ついにGORRY先生も参加か!?
(puma)
10/13 04:45 @1re1 GORRY先生の仰った「FB=7、ALG=4」で、TLモジュレータは25から寄せていく...に割と近い方向?の音色があった。プリセットNo.48 Syamisen(三味線)
10/13 04:45 https://twitter.com/gorry5/status/786281084870795268 https://t.co/FWDO1jPDiy
(pedu)
10/13 18:34 GORRY'S FM音源音色づくりMethodで、拙作のToneEditor(仮)はまぁ使えない事もない感じか(笑)
10/13 18:34 初期値テンプレ音色データ(fb=7,al=4,tl=25,ml全部1)を用意すればよりわかりやすいか。そっからの値いじりと発音はインタラクティブに出来るな
(kizu)
10/13 16:15 @gorry5 行きつけの理容室では、いつもまつ毛も鼻毛も全てキレイにカットしてくれますね。変な生え方したり目に刺さったりしてると、眼科行きかもしれません_(:3」∠)_
(gugu)
10/13 04:18 @gorry5 そのあたりがFMのおもしろいところですね?。TL少なめだと倍音豊かでそれなりの鋭さもあって聴こえはいいんだけど、全体で聴かせた時にどうしてもやせぽっちになりますし。思い切ってTLを下げた結果、よいアンサンブルになることも多い気がします。
(petu)
10/13 04:20 @gorry5 そのあたりがFMのおもしろいところですね?。TL少なめだと倍音豊かでそれなりの鋭さもあって聴こえはいいんだけど、全体で聴かせた時にどうしてもやせぽっちになりますし。思い切ってTLを増やした結果、よいアンサンブルになることも多い気がします。
(pete)
@Yukiharu_Urita [
<<|
@|
>>]
10/13 13:51 昨晩GORRY先生が解説されてたご自身の作成方法についても興味深い。FMが好きで音を作りたくなった人にぜひ読んでほしい内容。思い通りに作る為のヒントがとても簡潔に書かれています。基礎的な文献に目を通した後に是非試してほしい。特にA… https://twitter.com/i/web/status/786428766339735552
(tote)