[最新] ■[前年|前月|前日|2016/12/18|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

12/18 14:56 (@morian) @gorry5 マイナーなやり方の名古屋撃ちをみせてもらいました。メジャーな方すらわからないw あと安地とか、残す列の法則があるとかなんとか。 (pupe)
12/18 16:11 そういやFM-7/77はどちらもそんなに使ったことがなく、6809アーキテクチャ自体にもあまり経験がないせいで、「どれくらいの処理能力差があるか」の肌感覚が全然ないな…(苦笑 https://twitter.com/maruan/status/810380827959783424 (tapa)
12/18 18:38 いまサザエさんでやってる電話話はもうそろそろ通じないんではあるまいか…w (gapa)
12/18 20:38 @famitakun キートップのエラー品には当たったことがないですが、キーの接点不良に当たったことは2度ほど…どっちがマシか(苦笑 (pesu)
12/18 20:44 (@aroideae) @gorry5 FM-7のVRAMを持っていたサブCPU側は垂直帰線区間でのみで動いていた。FM-77では画面表示のDMAはサイクルスチルで行うモードを持ちCPUを止めずに済むつまりPC-8001のように…
--------
12/18 20:47 (@aroideae) @gorry5 Oh! FMにsub側をサイクルスチル化するハードウェア改造記事があったのでこれを私もやってみたけど実際、ノイズは混ざるけど感覚的に倍近いと思った
--------
12/18 21:11 (@famitakun) @gorry5 接点不良はキツいですね。グイグイ押すと余計に悪化して(´д`) (sazo)
12/18 21:59 @GOROman printf()があれば上等 :D (nadu)
12/18 22:01 (@ewifan) @gorry5 @GOROman やはりこの辺はプログラマー脳と一般の違いかも (*'-') (nisu)
12/18 22:08 というか、「一から学ぶ」のは効率悪いと思うのですよ…
12/18 22:08 「動いているものから学べ」

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2016/12/18|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]