[最新] ■[前年|前月|前日|2019/04/03|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

--------
04/03 08:07 (@ryoushi_man) @gorry5 @studiomemoru 裏ワインとかいうのがお店限定でありますね。僕が知る限りではワールドポーターズは確か対象店舗。 (huhu)
--------
04/03 16:52 「公開鍵暗号」の簡単な説明か…「この錠は閉める専用の鍵と開ける専用の鍵のペアになっていて、閉める鍵は誰がどれだけ持っててもいい(公開鍵)けど、開けられるのは自分のひとつだけ(秘密鍵)なんだ」くらいで足りる?
04/03 16:52 そういう錠の概念が他に… https://twitter.com/i/web/status/1113348202541895680 (temu)
04/03 16:52 (@yunyundetective) @gorry5 実在の「鍵」で対応する物がすぐには思いつかないので、その辺がたとえの難しさになってる気がしますのう。 (teru)
04/03 17:01 (@youkan700) @gorry5 昔NHK高校講座の情報でやってたときは、「錠(公開鍵)を送って閉めてもらって、自分の鍵(秘密鍵)で開ける」みたいな説明だったように記憶してます。 (naka)
04/03 17:04 @youkan700 それは「鍵の使い方」の話で、ここで必要なのは「閉める専用の鍵と開ける専用の鍵が必要」という錠のほうの話ですね (nazu)
04/03 17:04 (@nnk_osn) @gorry5 「自分の秘密鍵と相手の公開鍵」の2本セットで使う点も必要かも。 (nabe)
04/03 17:05 (@fjs_kyousosama) @gorry5 私が良く使う例:
04/03 17:08 ? RT @ojigunma: 「公開鍵暗号方式」の仕組みが理解できないなら「公開"錠"暗号方式」と思えばすんなり理解できる。南京錠が公開されていればだれでも錠をかけられる。開けられるのは鍵を持っている人だけ。「公開錠暗号方式」に改名したらどうだろ (nigu)
04/03 17:10 (@LDrive) @gorry5 公開鍵という表現を、公開錠前と秘密鍵のペアにすべきという案に一票いれたいと思います
04/03 17:10 (@fjs_kyousosama) @gorry5 この例の良い所は「発信者証明」と「受信者のみ開ける暗号化」の両方の説明に使えること。
04/03 17:10 (@j2diff) @gorry5 @irid192 その表現だと不特定多数に行き渡って気持ち悪いと感じる人もいるかもしれないので
04/03 17:10 (@1800ml) @gorry5 一部の車でマスターキーとサブキーがあり、サブキーはトランクが開けられません。
04/03 17:13 「公開鍵を配る」のは「自分だけが鍵を持ってる南京錠を配る」ようなものです…というのは、確かに楽な説明かもしれない…
04/03 17:13 https://twitter.com/ojigunma/status/964045242620981252 (nuro)
04/03 17:15 (@Kuro_udo) @gorry5 @sarasiru 公開暗号鍵でいちばんわかりやすい例えは南京錠でしょう。宅配ボックスも同じ考え方です。
04/03 18:20 (@pman4416) ? RT @youkan700: @gorry5 昔NHK高校講座の情報でやってたときは、「錠(公開鍵)を送って閉めてもらって、自分の鍵(秘密鍵)で開ける」みたいな説明だったように記憶してます。 (rido)
04/03 20:06 いま扱ってるC++コードがどうも動作がおかしくて、デバッガで追ったら「関数の最後で戻らず次の関数に突っ込む」という現象が。逆アセンブルをみたら確かに関数末尾にret命令が生成されていない…そりゃ突っ込むわw (poga)
04/03 20:06 なんでコンパイラがそんな命令を生成するの…と見たら、「返値が必要な関数なのに関数末尾で『return 返値』がない」コードだった。当然コンパイル時にwarningは出てるのだが、それは「warningでなくerrorでコンパイル停… https://twitter.com/i/web/status/1113397144222715904 (pogi)
04/03 20:06 warningなんか全部潰しとけ…というのはごもっともなのだけど、自分で書いたコードじゃないしな…(苦笑 (pogu)
04/03 20:07 (@ksmakoto) @gorry5 (GCCなら、ですが)利用者が -Werror を付けるべき、ですね (ki)
04/03 20:10 @ksmakoto その場合、現時点でいくつあるかわからないwarningをすべて当方が潰す…という仕事を新たに背負う羽目になりますが…(苦笑 (zu)
04/03 20:11 (@ksmakoto) @gorry5 そこなんですね……warningの種別ごとに個別に選べればいいんですが (kiso)
04/03 20:14 (@Saider51) @gorry5 あのコンパイラ、本当にそこエラーにして欲しいね?。原因わかったときの虚無感ハンパない…… (kipe)
04/03 20:16 @ksmakoto あと、いわゆるこの「返り値が必要だが返さないパスが発生する関数をエラーにする」というのは、noreturn属性を付けられない環境では困るんですよね…assertして止めちゃう場合とか (kuhu)
04/03 20:30 ちなみに、過去扱ってきたコンパイラでは「返値を格納するレジスタが不定値のままretする」命令を生成するものだったけど、最近の「未定義と定められたコードにはどんな怪しい結果を吐いてもいいよね」的怪しい動作をするコンパイラの影響だろうか… (sage)
04/03 22:28 @star_alpha2 すみません、「戦略として」のそれは結構あるというか、「終了間際にアクセスできないor忘れてる人」を出し抜くための行為ですよね… (gabu)
04/03 22:31 @ume3fmp @star_alpha2 今は「数%ずつしか上げられない」ようになっているので、かなりマシなのでは? (gizu)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2019/04/03|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]