[最新] ■[前年|前月|前日|2019/05/25|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

05/25 16:23 (@gorry5) ? RT @rurarbou_new: ドラキュラの二面の曲の途中でピッというノイズが聞こえるん こんな音していたっけ?ゲームタイム185と181できこえる #NintendoSwitch https://t.co/meB2ZLLq83 (tegi)
05/25 16:25 (@gorry5) ? RT @onda_to: @fukutake555 @jun_andariel @rurarbou_new この話かな https://twitter.com/RetroGameAudio/status/1130312837170106368 (tohi)
05/25 18:03 (@gorry5) そういえば、ずっと気になっていた「AY-3-8910の波形をオシロで観る」をやろう…機体はX1turbo2、オシロはOWON SDS1102 https://t.co/SO341E5E0Z (guzu)
05/25 18:03 (@gorry5) まず、周波数レジスタ値2,1,0での波形、0は1と同じになる。前に「0だとDC値が出る」というのを見たことがある気もしたが…そんなことはなかったかw https://t.co/STXiJ5mDtH (guze)
05/25 18:03 (@gorry5) 続いて、エンベロープ波形。音量16段階 https://t.co/YTTOArspLv (guzo)
--------
05/25 18:03 (@gorry5) あと、トーンとノイズの合成。合成をONにすると「トーンで波形1になる部分がノイズ形状になる」と https://t.co/q3sqIkNbyq (gudi)
--------
05/25 18:13 (@gorry5) まあこの程度ならオシロなんぞ持ち出さなくても「WAV録音して波形を見る」程度でもほぼ同じ結果が得られるとは思うけど… :D (zahe)
05/25 18:21 (@gorry5) 念のため。PC用Cコンパイラが出た当初からすでに「引数や返値のレジスタ/スタック渡し」はあり、アセンブラでも当然のように使われていたので、「性能が貧弱だったから」は本来は言い訳にならないはず。グローバル変数だってストアやロードにか… https://twitter.com/i/web/status/1132214856231186432 (zuka)
05/25 18:24 (@snapwith) @gorry5 Cには"register"という高速化するための予約語とかもあったのに… (zuri)
05/25 18:46 (@chai99) @gorry5 構造化言語の歴史的必然なので、PascalのProcedureとFunctionあたりで考えると吉かと (dibi)
05/25 19:20 (@gorry5) DC値を出す方法を思い出した。「トーン・ノイズともOFFにすると、音量値をそのままDC値で出力」だ。もちろんエンベロープを指定するとDC値をエンベロープで変調することになって、三角波やノコギリ波をAY-3-8910で出すことができ… https://twitter.com/i/web/status/1132229707456401408 (bemi)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2019/05/25|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]