Navigation Log - なびろぐ -
1999/02/19

...X680x0 spirit inside...

この日記はGNSで生成しています。
この日記の画像はOPTPiX webDesigner Ver.4で生成しています。

hauN
Go amazon.co.jp

■ご注文リストから■ [一覧]
■Amazonギフト券■ [購入]
Splatoon2 (スプラトゥーン2)|オンラインコード版 []
Splatoon2 ...
Amazonほしい物リスト


1999/02/19 (金)

ひる〜

_ ふにふに。

_ 10日くらい前に署名の話をした時には書かなかったんだけど、わし的に署名してほしい個人的理由の例をひとつ。最近読みに行く回数が増えている「ruri.tail.netと歩む後悔日誌」をSDBに入れようと思ったんだけど、どこ探しても著者名が見つからないので困っちゃったりしたのでした。いや、自分でURL引っぱり出して"/diary/"削ってトップページに行けば書いてあるんだろうけど、そこまで類推して行動しないと出ない署名なんて、隠してあるとしか思えない・・・のでした。

_ HというとEH10か・・・小学生のころよく行った鶴見操車場で見た記憶がある・・・ような気がする。

_ なにゅ〜、スーパーゼビウスとギャプラスって・・・今度、見せて聴かせて^^。

_ あ、Shonenさんお引っ越しらしい。フフにや。

_ あれ、まだ1年しか経ってないのか・・・もっと経ってるもんだとばっかり<年齢詐称にも関連アリか?^^;

_ Libの液晶は各色16階調(4bit)くらいじゃないかと思うです。少なくとも50はBIOS設定で4096/26万(dither)が切り替えられます。

_ MIDI検定なるものがあるのか・・・見てみる。こんなモンに検定って言われてもなぁ・・・って気はする。\

_ eeご勘弁ですか・・・わし常用してますけど^^;。もっとも、せいぜい数行の修正にしか使わないし、それ以上の編集はsambaでwin側からWZ Editorでやるのでこれで問題ないんです。「eeは使ったことがなくてもとりあえずなんとかなる」のに対して「viは使ったことない人間には文字の入力どころか終了すらできない」ことにおいてのみ、eeはviより優れています。FreeBSDで初期設定がeeなのは、「viを使えない人間がその状況をなんとかする」よりも「viを使える人間が標準エディタをviにする」ほうがずっと障害が少なくて済む・・・ということではないかと思いますが。

_ やはり年齢詐称の影響ある らしい(笑)。

_ FreeBSD+IIJ-PPP+NATpatchでのdiabloは、aliasの追加でOKっす。

_ ee嫌い。わしもあれ本気で使えっつーたら絶対嫌^^;。共有してWZでいじるか、ftpしてWZでいじるか、それでもダメならマニュアル見ながらでもmuleか・・・だな。

_ そもそも、Emacs/viなんて、両極端すぎるエディタしかメジャーなのがないのが問題だと思うんだな。わし、とりあえずエディタにはこれだけあれば足りるらしい・・・現在のWZのキーバインドとともに書いてみる。

  1. 編集中止 (ESC-K)
  2. カーソル移動 (カーソルキー)
  3. ページ移動 (ROLLUP/DOWN)
  4. 文字入力
  5. BSとDEL
  6. 保存 (ESC-H)
  7. ファイル名変更 (ESC-T)
  8. 行削除と削除行貼り付け (^Y, ^L)
  9. 行末まで削除 (^K)
  10. 行末までカーソル移動 (^P)
  11. 先頭行・最終行移動 (F1, F2)
  12. Windows式範囲選択 (SHIFT+カーソル)
  13. Windows式cut・copy・paste (^X, ^C, ^V)
  14. 検索 (F4)
  15. 置換 (F3)
  16. キーボードマクロ (ESC-@で記録開始・終了、Endで実行)

_ 署名が付いた・・・どもです^^。というか、hnsの雛形に最初っから開発者の署名が出るようになっていれば、使用者はみんなそこに自分の署名を入れると思うですよ。

_ カプリチョーザって美味しい店なのか・・・わし的には厚木にできた頃からしょっちゅう行っていたんで、ただ単に「大皿でパスタが食える店」という認識しかなかったり。もちろん、パスタもピザも好きですけど。


[URL] [View Log()] [Trackback]
Name: Comment:



メールはこちらへ...[後藤浩昭 / Hiroaki GOTO / GORRY / gorry@hauN.org]

「表紙へ戻る」
「会議室」 「最新版」 「なびろぐindex」 「GNSソースを読む」