06/14 21:09 (
@bernie6001)
@gorry5 全くその通りですね。昔はインラインアセンブラを常用していたのでコンパイル後のアセンブラの作りも意識して型識別子も使っていたのですが、ここ十数年、C++の大規模システム開発ばかりでその習慣も薄れてしまって…まぁ、完全に油断してました(^^;
(beko)
06/14 22:18 個人的には「関数名などの識別子を母国語に置き換えて」というのは「やっちゃいけないローカライズ」だと思っている… https://twitter.com/mkino/status/742702023691227137
(suna)
06/14 22:22 もしやるなら「識別子としてはそのままで、見かけの名前だけを変えられるようなしくみををコードの外側に作る」べきだなと…
(sese)
06/14 21:09 @gorry5 全くその通りですね。昔はインラインアセンブラを常用していたのでコンパイル後のアセンブラの作りも意識して型識別子も使っていたのですが、ここ十数年、C++の大規模システム開発ばかりでその習慣も薄れてしまって…まぁ、完全に油断してました(^^;
(beko)
06/14 17:58 @gorry5 右端の16進がPC値のようですので、045CはIPLの領域ですね(厳密にIPL/BIOSは分離できませんけども)。私が追いかけていたのは1286?のコードですね。でも35Hですか。ううーん
(tuti)
06/14 18:22 ただこのログのようにBIOSのCRTCの設定は独特の順で(R0から順番、というわけではなかったので)そのあたりが鍵なのかも…
(numi)