06/15 02:53 @mucom88 @snapwith ポールポジションは「道路の処理だけでCPUまるまる1つ使っている」なんて話がありましたが(笑)、最終的な表示そのものは同様に「ラスター毎制御レジスタ付きBGプレーン」を使っているようです。なお道路以外の物体は拡大縮小付OBJの模様 (dogu)
06/15 05:03 (
@kondoujp)
@gorry5 「コンテンツと端末の管理」の方は、sort order が一応選択できる点と購入済みやサンプルなどで絞り込みができる点はいいけど、その辺あまり気にしない + サンプルとか拾ってないなら、こっちの方がお手軽でいい感じねー(ぶくまくしといた
(boru)
06/15 15:22 これで「ぴゅう太の日本語BASIC」とか「日本語MIND」とかいろいろreplyがあるんだけど、言語を構成する予約語についてはそれこそScratchのような「構文ではなくプログラムリストの視覚化のレベルでローカライズすればいい」というのがすでに答えとして出ている
(netu)
06/15 15:26 識別子も同様の考えをすれば「識別子そのものをローカライズする」のではなく、「識別子にローカライズ可能な別名を表示する機能」があれば済むことになる
(negu)
06/15 15:26 極端なことをいえば、「プログラムリストをカラー化表示するためにカラーコードをプログラムコードに記入したりしないでしょ」というのと同じレベルの話
(nedi)
06/15 17:06 「鶏が先か卵が先か問題」を「鶏卵問題」と省略していいかどうか問題… :D
(roku)
06/15 15:14 @gorry5 母国語に置き換えればわかりやすくなるというものでもないと思いますしね…。ベーマガ読んでいて「イレル」とか「?ニイケ」とか理解に苦労した覚えが。
(nuti)
06/15 04:59 @gorry5 最初、All (417) って出て「えっ?」って思ったのですが、リロードしたらそれなりにいい感じに出てきたものの、これ購入分での絞り込みとかできない感じですね……
(bohi)
06/15 05:03 @gorry5 「コンテンツと端末の管理」の方は、sort order が一応選択できる点と購入済みやサンプルなどで絞り込みができる点はいいけど、その辺あまり気にしない + サンプルとか拾ってないなら、こっちの方がお手軽でいい感じねー(ぶくまくしといた
(boru)
06/15 08:38 なるほどー、やはりアーケードではこういった新技術は当初からハード側のアプローチで実現していった物なんですね。
(tuti)
06/15 15:53 @gorry5 ガキんちょがmoveForwardみたいな文字列を呪文として受け入れてくれりゃ問題無いかなとは思うけど、呪文にしちゃあ長いなと思う。6文字くらいの長さが限界。
06/15 16:17 @hou_ming_2 文章140文字に収めようとして変なところに着地したw 実際は、元ツイートで
@gorry5 さんが言ってるように、識別子に対する別表示があって、そっち側がローカライズ対象になってればいいのかなあと思う。何にせよ、一番大元の、識別子日本語化はアウトかなー
(miki)