03/13 16:43 (
@tiny_yarou)
@gorry5 その病院では、「大部屋の誰かが退院するときは、宅配ピザを頼んでパーティーをする」という慣例がありました。看護師さんも、「他の患者さんの迷惑にならないようにしてくださいね」くらいな感じで、大目に見てくれてました。今思えば、緩い時代(緩い病院?)だったなあと思います?
(sedi)
03/13 17:01 @gorry5 倉庫間・営業所間の輸送は一日何便というかたちで定期便が出ているのだけど、そこで優先的に荷物を配送できる(だけのリソースを配分した)ルートを使えるのが「お急ぎ便」、ということになっているはず
(tutu)
03/13 17:02 @jin1016 個々の荷物に「これはお急ぎ便扱い」というマークは設定されていないはずですし、そういうリストを配達員が持っているという話を聞いたこともないのですが
(turi)
03/13 18:08 @gorry5 「お急ぎ便を選ばなければ配送手段として宅急便が選ばれる可能性が減るのでその分だけ負担は減る」という話はあるけど、それは「その分だけ他の配達業者の配達員の負担が増える」だけだからね…
(hude)
03/13 18:17 @jin1016 同じ物品が投函か手渡しかはサービス選択だけの話じゃないので…「物理的に投函可能なら宅急便でも投函で済ませる」ことも全然珍しくないです。それに「CD1枚を封筒にするか箱にするか」がサービスで決まるわけでもないようですし…
(home)
03/13 18:26 @jin1016 もっとも、「ポスト投函で済む荷物を宅配ボックスに入れていたらすぐ宅配ボックスが塞がってしまう」という問題があるゆえのそういう策なんでしょうけど
(miti)
03/13 18:31 @jin1016 間違いか否かという話であれば、「負担は変わる」も「負担は変わらない」も間違いで、「負担は変わるかもしれないし変わらないかもしれない」ということですね…
(mibi)
03/13 19:01 @skn_ きっとこれは「酒と回転しない料理ばかりになって、結果として回転する皿はそれくらいになる」という意味なんだよ…(ぉぃ
(reta)