10/03 00:02 テレネットは「ファイナルゾーン」の前に「アメリカントラック」があるのだけど、これは「フルカラースクロール」と言っていいかどうか微妙なところ…そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない… (heto)
10/03 01:18 @snapwith 誰もが考えたことだとは思うのですが、なにせアルフォスの人ですしイースより1年以上も前の発売なので。またテグザー(リグラスより更に半年前)が2プレーンながらあれだけやったことで「88でも3プレーンで現実的な速度で… https://twitter.com/i/web/status/1047158741005557761
(roku)
10/03 01:45 山下章「チャレンジ!!パソコンAVG&RPG」より「RPG総カタログ」の一部。約80本が掲載されているが、「ドラクエ・ゼルダくらいまでに国内パソコン向けにはこれだけのRPGが発売された」ということの目安としてはちょうどいいと思う https://t.co/8vuuq9WWb1
(gize)
10/03 12:53 @snapwith まったくw。成長メカニクス以外にも「様々な強さの敵をユーザーが自由に選びながら倒していきフィールドを進めていく」という仕組みも要素として考えたのかな…と
(pigi)
10/03 14:56 CRT時代には「セーフティエリア」といって縁5%に重要物を表示しないようにというガイドラインがあって、スマホでは必要ないってことになってたんだけど、昨今のノッチとか縁なし端末とか考えると復活を考えるのもアリなのかと思わなくもない…… https://twitter.com/i/web/status/1047364474544349184
(nohu)
10/03 16:14 水平15kHzのPCやゲーム機で、縦解像度でみるt192pxとか200pxとか224pxとか240pxとか256pxとかいろいろなのがあるけど、あれらは全て「画面あたりの走査線本数」としては同じ262本であって、そのうち何本にコン… https://twitter.com/i/web/status/1047384033015910400
(ridi)
10/03 16:14 CRT的には「まず20本はブランキング期間で非表示」「残り242本のうち上下10本ずつくらいは切れる可能性がある」として、残り224本程度がセーフティエリアとして扱われた模様。例えばファミコンでは縦240本ではあるがセーフティエリ… https://twitter.com/i/web/status/1047384034286813184
(ridu)
10/03 16:14 スーファミ・PCE・メガドラは最初から縦224本として扱い、TMS9918系とPC-6001が192本、MZ-700やX1が200本。X68000は256px中240pxを240本で表示…主なところではそんな感じかな
(ride)
10/03 16:32 例えばここから「自動車のエンジンをかける(セルモーターを回す)には乾電池だと何本必要でしょう」という話になったりすると電池の理解が深まるよね…ただ12Vにしただけじゃ回らないのよ… :D https://twitter.com/myuutasu/status/1046679687055826944
(ropu)
10/03 16:38 ちなみに、単一アルカリ電池1本で流せる電流が2Aくらい、6本直列で12V2A(実際は内部抵抗を考慮して少し多めに必要があるかも)。セルモーターは最低100Aくらいは必要ということで、6本直列1組を50ユニット並列で繋ぐ必要がある=単一アルカリで最低300本必要ということに
(gaze)
10/03 21:28 I'm at らーめんミート in 川崎市, 神奈川県 https://www.swarmapp.com/c/iBVlavAQAA7
(dita)
10/03 21:29 スペシャルチャーハン@らーめんミート https://t.co/4WGVl3ytiM
(dige)