[最新] ■[前年|前月|前日|2019/05/25|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

05/25 18:13 まあこの程度ならオシロなんぞ持ち出さなくても「WAV録音して波形を見る」程度でもほぼ同じ結果が得られるとは思うけど… :D (zahe)
05/25 18:21 念のため。PC用Cコンパイラが出た当初からすでに「引数や返値のレジスタ/スタック渡し」はあり、アセンブラでも当然のように使われていたので、「性能が貧弱だったから」は本来は言い訳にならないはず。グローバル変数だってストアやロードにか… https://twitter.com/i/web/status/1132214856231186432 (zuka)
05/25 18:24 (@snapwith) @gorry5 Cには"register"という高速化するための予約語とかもあったのに… (zuri)
05/25 18:46 (@chai99) @gorry5 構造化言語の歴史的必然なので、PascalのProcedureとFunctionあたりで考えると吉かと (dibi)
05/25 19:20 DC値を出す方法を思い出した。「トーン・ノイズともOFFにすると、音量値をそのままDC値で出力」だ。もちろんエンベロープを指定するとDC値をエンベロープで変調することになって、三角波やノコギリ波をAY-3-8910で出すことができ… https://twitter.com/i/web/status/1132229707456401408 (bemi)
--------
05/25 19:25 (@kmoroboshi) @gorry5 分周値に 0x000 を入れるとどうなるのかは興味があったり(Mute代わりに使ってたやつですね) (bora)
--------
05/25 19:27 @kmoroboshi 最初にやってますよ…「周波数レジスタを2,1,0」ってやつ (bozi)
05/25 19:34 (@SuperturboZ) @gorry5 音量4以下だとノイズに埋もれて耳でもほとんど聞こえないんですが、結構下の方まで取れてますね。
05/25 19:40 (@ume3fmp) @SuperturboZ @gorry5 98の竹屋システムはドライバレベルでサポートしています。Bio_100%のCAR2 GRANDPRIX のテスト版(ver 0.20)で三角波ベースやらのこぎり波やら使われていますね。 (pidi)
05/25 19:46 (@SuperturboZ) @ume3fmp @gorry5 既出の技術だったのですね。知りませんでした。 (pesi)
05/25 19:46 X1(AY-3-8910)で三角波を鳴らすサンプル

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2019/05/25|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]