[最新] ■[前年|前月|前日|2016/07/21|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]
■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]

--------
07/21 00:01 体験版初日 #世界樹5 URL:p.upa.jp https://t.co/c5IQwkIiM4 (hoka)
--------
07/21 00:25 「どこに何のコマンドがあるか」は従来を継承しているので個人的にはプレイには困ってないのだけど、褒められるUIではないわな… https://twitter.com/tiny_yarou/status/755765959755825152 (moso)
07/21 02:34 #世界樹5 初プレイ殺しは今回も健在…のはずだったんだけど、前衛2人ブッ叩かれてヤバいところまではいったものの今回は運よく生き残ったままLv5まで達してしまい…(苦笑 (gozo)
07/21 03:04 (@kondoujp) @gorry5 旧作のつもりで「キャンプでメニュー項目選択時に上下を押すと左右に動くので目的は達せられる」のが、分かっていても気持ち悪いと思いますねw (zaro)
07/21 14:52 とはいえ、いたずらに忌避型アイテムを設置して遊ぶ者が現れるのは想像に難くないし、かといって設置に適当な障壁を設けると「設置できない」をサポートするコストも馬鹿にならない…(苦笑 https://twitter.com/jiro_aqua/status/755999443770413056 (paso)
07/21 15:03 ある意味合ってるがある意味間違ってる/オーディオアプリ開発でありがちな4つの間違い URL:postd.cc (pibe)
07/21 15:06 「サウンドデバイスへオーディオデータを積むコールバックハンドラではファイル読み込みやメモリアロケーションなどの高コストな処理を行うべきでない」というのは常識だけど、それとスレッド処理を勘違いしてないかな、この記事は… (puno)
07/21 15:36 iOS/OSXだとAudioUnitが最下層のオーディオバッファ充填コールバック型ということになっていて、ここでのオーディオデータ生成に高コストな処理を入れてはいけない、という話。この記事で出てくるライブラリもこの構造になっている (kiha)
07/21 15:38 このコールバック部からでアクセスされる第2オーディオバッファに、外からスレッドで高コストな処理を使ってオーディオデータを注ぎ込む構造になっている…が、しかしなぜかこの記事では「オーディオのスレッドでは○○しない」という話になってしっており、食い違いが発生している…と (kire)
07/21 15:42 iOS/OSXだと、OpenALを使うと「オーディオバッファ充填コールバックはOpenALが受け持ち、第2オーディオバッファの監視と処理だけをOpenAL APIで書けばいい」ようになっているので、「○○してはいけない」系の話は考えなくてよくなる…ともいえる (kuka)
07/21 15:55 第2オーディオバッファは、タイミングにシビアな第1オーディオバッファの要求を安定して受け止めるだけの余裕として、数倍の容量が必要になる。最低でも2倍、普通は4?8倍程度。第1バッファが64サンプルなら、第2バッファは256?512サンプル (keza)
07/21 15:57 (@AoiMoe) @gorry5 「コールバックハンドラの実行コンテキスト=オーディオスレッド」という意味なんじゃないんですかねえ。 (koke)
07/21 16:00 この容量の大きさが「遅延量」になる。48kHzだと512サンプル≒10msec程度で、不自然さを感じさせないぎりぎりくらいの値。なおAndroidだと第1オーディオバッファが512サンプル以上の端末が昔は多く、これが「Androidがオーディオアプリを苦手としている理由」のひとつ (kore)
07/21 16:04 @AoiMoe 普通はサンプル通りに作ると「オーディオスレッドはコールバックを登録するスレッドから新たに作成」になっているはずなんですけどねぇ… (sase)
07/21 16:34 なお、この話をX68のPCM8に置き換えると「オーディオバッファコールバック=DMA転送終了割り込み」「第1オーディオバッファ=割り込みでDMA転送するPCMバッファ」「第2オーディオバッファ=次にDMAに設定するPCMバッファ」「第1バッファ量=96」「第2バッファ量=2倍」 (seho)
07/21 16:36 ただし「第1バッファと第2バッファは共用のリングバッファ」 (sego)
07/21 16:41 で、第2バッファへの充填の際に「8本のADPCMバッファから96サンプルずつをデコードして全部加算、再びADPCMに変換して第2バッファへ充填する」という処理を行っていたということに相当する (sose)
07/21 16:48 (@AoVA) @gorry5 1週間同じ場所からオンラインのまま動かないアカウントに設置権利が生じ、オンラインかつ動かないでいる限り有効とかそんなのでどうか (sope)
07/21 16:51 ちなみに、今時のDAWで使われているリアルタイムオーディオ処理はPCM8と比較して、「1トラックあたり2倍のチャンネル×数倍の精度×数倍のサンプルレートのデータ」に対して「数十倍の演算処理」を「十倍以上の本数のトラック」分だけ処理することに相当する。あんまり変わらないのよ :D (tane)
07/21 16:58 (@CMOStone) @gorry5 今時のDAWの場合、ストリームにしろソフト音源にしろ全ての音が一旦CPU処理下に入るので、「システム自体が持つ、音源同士の発音遅延」はゼロですが、PCM8を使い始めた頃はFMパートに対する遅延が気になりました。 (tito)
07/21 17:09 @CMOStone 今時のPCだと、たとえばGIMICとソフト音源をリアルタイム同期させようとしたら、同じような(あるいはもっと大きい)遅延問題が発生することになります… :D (teke)
07/21 17:18 (@CMOStone) @gorry5 なりますね、MIDI等の外部音源でも同様に。MIDIに関してはX68kでも同様ですが。ただ、今の場合、遅延量を考慮して同期を正確にする等の対応ができるので助かります…。 (tota)
07/21 18:23 @moriyapro 1もりやめ… :D (hoba)
07/21 18:32 (@ohchung) The latest デイリー NEWSゴルゴおー! URL:paper.li Thanks to @gorry5 @sRAGNA666 @konsun #サマソニ #妖しく毒々しい (mido)

■グループ[Mention] ■その他[Twitter:@gorry5][日記] ■[twtlog 20100921a]
[最新] ■[前年|前月|前日|2016/07/21|翌日|翌月|翌年] ■表示[全て|@gorry5のみ|個別]