Last update: Saturday, 04-Jun-2011 17:29:41 JST |
_ ぴたテンのムービーencodeとか。2回目以降、24/30fps混合状態になっていて、TMPGEncのインターレース解除では(自動処理させようとすると)かなり破綻。OP/EDだけくらいなら手作業でフィールド選択を設定して処理させるけど、30分番組1本を全部手でやるだけの根性はない・・・^^;。
_ 仕方がないので、aviutl+インターレース解除2の自動フィールド選択で処理。これ、むちゃくちゃ重いからあまり使いたくないんだよな・・TMPGEncの自動フィールド選択による解除処理の3倍くらい時間がかかる・・・。
_ しかし、アニメ版はずいぶんアレンジ入れてるな・・・。まぁ、そもそも原作での語り方があまり普通の文法っぽくないと思うので、これくらいにわかりやすくアレンジしたほうがいい気はする。
_ 先に言っておくが、わしは普段はわりとチャリダー。今回についても、「自転車は邪魔」という観点ではなく、「ドライバーから見た自転車はこれだけ危なっかしい」という観点での話であることを忘れないでほしい。
_ 「車道を走るのはあまりやって欲しくない」の部分だけ読むとトンチンカンに見えるな(汗)。自転車は原則的には「歩道は通ってはいけない」のだが、うちの前は「歩道だけで車2台がすれ違えるくらい広く、かつ歩行者は多くない道」(もちろん自転車通行可)がえんえんと続くエリア。そんな場所で「凸凹が少ない」という理由で車道を走るのは、車・自転車の双方にとって事故率を上げてしまうだけの行為だと言いたかった。
_ また、中央分離帯のある車道を、わざわざ車に対向して走るようなアホはやるべきではない。だが、ドライバーからみれば、順行していたって「自転車は車に抜かれる」ことには変わりないわけで、その視点からみた場合は「対向より順行のほうが怖い」と。
_
以上、舌っ足らずゆえの誤解は平に容赦を。ということで、今回のreferer(1, 2, 3)。
_ クサい言葉を思い出させていただいて、どうも(苦笑)。「特定のweb日記システム」があったわけではないし、そもそもこの頃は「配布されるweb日記システム」なんてものも存在していなかった。むしろ、web日記なんてのは「各個人が書きたいように書くもの」で、誰かのシステムを借りてきて書けるものじゃない、という印象があったように思う。*1
_ ただ、「はうン系」と呼ばれたweb日記著者のほぼ全員が「ある話題について網のようにリンクを張り合うこと」と「更新時刻取得エージェントによるページ(アンテナ)で効率よくweb日記を『巡回』すること」に強いこだわりを持っていたことは間違いない。というか、この2つを軸としてどこまで各々が自由にweb日記を書いていくか、それそのものが楽しいことだったと思う。
_ で、なんかあちこち見てみると結局「無断リンク」の話になっているのね・・・。現実世界*2では人と人のコミュニケーションにおいて「場」の存在は不可避なんだが、web日記の世界では「リンク」(とreferer検知)という技術により「場」を作ることなくコミュニケーションが得られる。そのことに気付かないor気付いても納得できないと、「リンク」という行為は「『場』を作る行為」であり、すなわち「無断リンク」は「こちらの思惑と関係なく相手に勝手に『場』を作られる行為」であると思ってしまう・・・のではないだろうか。
*2: 実際は現実世界だけではない。メーリングリスト・BBS・NetNews・Chatなど、ネットワークを用いて構成されるコミュニケーションでも「場」は発生する。
_ ところで、「場の存在しないコミュニケーション」の最大の利点って、知っているだろうか。それは、自分に都合の悪いコミュニケーションの要求(リンク)を「誰にも後ろ指をさされることなく、また自分に大きい負担を強いられることなく、無視できる」ことだ。つまり、自分にとって都合のいい要求だけを選択してコミュニケーションできるということ。*3
*3:
たとえば、今回のわしのこの文章による「ゆるやかなコミュニケーションの要求」を、千絵胡椒氏は「わしの日記を読まなかったことにする」ことで拒否することができる、ということ。わしが氏の日記に同じ文章を「ツッコミとして入れる」よりははるかに簡単に無視することができる。
逆に、応答をしたければ、この文章にリンクを入れるだけでいい。そして、それが受け入れられるか拒否されるかどうかは、今度はわしの胸先三寸、ということ。*4
*4: このへん、たとえば最近の「旧かな」論議を見ていて思う。こんな意見の言い合い、BBSなら絶対flameになって荒れてしまう。そうならないのが、web日記の素晴らしいところ。
_
ところで一点。千絵胡椒氏の日記、tableタグを閉じていないため、わしの環境ではテーブルの中身(つまりほぼ全文)が表示されない模様。たとえば末尾のほうにある<p align="right">の前でテーブルを閉じることで、表示されるようになる。
_ 前もネタにしたが、再燃しているようで主将んとこ経由で電波マイコンソフト話。当時すでに「動くことが重要なんじゃなくて、動いた結果を楽しんでもらうこと(で報酬が得られること)が重要」という意識があったことはよく覚えている。
_ なお、いわゆる「エミュレーション」*1は確かMOTOSが最初。それまでは単純なアルゴリズム模倣*2、あるいは「手作業コンバート」*3だった。ちなみにわしの作業パートではバブルボブルが「耳コピ」、ギャラガ'88・キャメルトライが「データコンバート」、それ以降はドライバ移植。なお、このときの「ドライバ移植」の技術が、MXDRVgそのままだと思っていい。
*1: 実際はエミュレータではなく全自動コンバート。それ以降、アンソロジーまでは全自動コンバートが使われることはなかったはず。
*2: 元プログラムは参考にせず、ゲームを見ながらできるだけ同じモノを目指して作る。ゼビウス・スペハリ・バーナー・バブルボブル・キャメルトライあたり。
*3: 逆アセンブルソースをもとに移植する方式。ドラスピ・ファンタジーゾーン・源平・ギャラガ'88・エイリアンシンドロームあたり。
_
個人事業主カー・・・書類上は同業やな(笑)。ただ、わしは登録してない。する利点をきいたことがないし、すれと言われたこともないし。
_ 1:00AM充電開始、8:00AM再起動。 9:30AM、もも兄宅出発。今回も宿ありがとう。>もも兄
メールはこちらへ...[後藤浩昭 / Hiroaki GOTO / GORRY / gorry@hauN.org]