| 
Last update: Saturday, 04-Jun-2011 17:29:39 JST | 

_ 帰りがけにささの湯。普段より暖かいせいか入りやすい露天・・・しかしやはりぬるくて出られない罠(笑)。
_ オルゴール館でおみやげ。かけんがアイスを食わないなんて・・・(ぉぃ)。
_ 小腹がすいたので、先日寄った蕎麦屋へ。そば以外のメニューが切れていたのが無念。
_ 1400関越へ。まだ早い時間なので大丈夫かと思っていたんだが、高坂付近で起こった複数の事故のせいで、東松山で詰まり。なんとか東松山で降りて、預かったままになっている合羽を先にバイクで行ったかけんに渡すべく鶴ヶ島で合流。
_
しかし、東松山で詰まっているせいで、鶴ヶ島から先が空いているということで再び高速へ。案の定さっくり抜けて1700はー・1800かいン・1900にらん投下。最後にかけんの荷物を届けてから、2030自宅着。

_ プリブラに出てきた調理シーンの文章から、適当に引用。適宜レシピっぽく改変あり。
| ■ブロッコリーのチーズ焼き 
 アルミケースに軽く茹でたブロッコリーを入れて、軽くマヨネーズ。 とろけるチーズとパン粉を降りかけて焼く。 | 
| ■鮭のホイル焼き きのことタマネギ、塩をした鮭をアルミホイルで巻く。 味つけは砂糖やみりんで作ったあわせ味噌で。 青ネギを散らせて、オーブンへ。 | 
| ■春菊の胡麻和え 千切った春菊をさっと茹でて、水にさらす。 すりゴマ・砂糖・醤油を和える。 | 
| ■ポテトのトマト煮 皮を剥き薄切りにしたポテトをフライパンのサラダ油で揚げる。 揚げたポテトは別に分けておく。 残った油にバターを加え、別個に薄切りしておいたタマネギを炒める。 トマトのほうは皮を剥き、種を取ってから1センチ角に切っておく。 トマトをまな板からフライパンへ。 火を弱火にしてケチャップ、ウスターソース、オレガノ、バジリコ、塩コショウを加えて煮込む。 トマトの水気が飛んでとろりとしてきたら、さっきのポテトを加えて軽くかき混ぜ、パセリをひとかけ。 | 
| ■ポークのオレンジソース 豚ロースを一口サイズに切り分け、塩コショウのあと小麦粉をまぶす。 オレンジ2つ半を絞り汁にし、残りは薄皮を剥いておく。皮も香り付けに使うために千切りにする。 フライパンに油とバターを張って、豚肉を炒める。 中まで火が通るように炒めたら、最後にブランデーを加えて一瞬強火にしてアルコールを飛ばす。 豚肉を取り出したあとのフライパンにもう一度バターを加え、タマネギとニンジンを炒める。 薄く色づいたら、お湯で溶いたブイヨンとオレンジの絞り汁を加えてちょっと煮る。 ボウルに布を張ってスープをいったんこす。 再びスープを火にかけ、塩コショウと砂糖、すりゴマを加える。 肉を入れて、剥いておいたオレンジをさっとからめる。 皿の上にお肉を移し、ソースをかける。 最後に千切りの皮をちょっと載せて盛り付け完了。 | 
| ■パエリヤ お米を洗っておく。 お湯を沸かして固形コンソメとサフランを入れ、塩コショウで味を調えてコンソメスープを作っておく。 エビは背中のワタを丁寧に抜く。 アサリは砂抜きをしておく。 タマネギはみじん切り、ピーマン・パプリカは適当に切り分ける。 フライパンにオリーブオイルを敷きエビとピーマン・パプリカに火を通し、一旦皿に分けておく。 オリーブオイルでタマネギ、ニンニクを炒める。 タマネギが透明になったころを見計らい、洗っておいたお米を投入。 白ワインを振り、香りづけが出来たらコンソメスープをお米が漬かるぐらいに入れる。 エビとピーマン・パプリカ、さらにアサリを彩りも考えて配置。 アルミホイルでふたをして強火で水気がなくなるまで炊き上げて完成。 | 
| ■おむすび:鮭とおかかと昆布の佃煮 | 
| ■サンドイッチ ハム チーズ キュウリ トマト レタス コンビーフ タマネギ&ツナ&マヨネーズ ゆで卵&マヨネーズ&パセリ 食パンはそのままのものと軽くトーストしたもの 耳はフレンチトースト | 

_ そろそろ当落通知が届いている模様・・・ということで、CD-ROM版作業に微力ながら関わっている者として、ちとサークル補足情報登録のお願い。受かった人も落ちた人も、登録お願いぷりーず。11/15までなのでお早めに。
_ 当選の場合でも、申込書からCD-ROMに転記される情報は大したもんじゃないです。重要な情報がカットにしか書かれていない場合、CD-ROMに入っていても検索できなかったりするわけで。
_ 落選してても、登録しておくとCD-ROMカタログでは当選サークルと同じレベルで検索可能になります。サークルカットは載らないけど。
_ いや、CD-ROMカタログ使用者からの不満でいちばん多いのが「情報不足で検索できない」というものだったりするわけで。それはCD-ROMカタログの不備じゃなくて、登録情報の不足が理由ということで、なんとも歯痒いのです。

メールはこちらへ...[後藤浩昭 / Hiroaki GOTO / GORRY / gorry@hauN.org]